タグ:エフェクター

electro harmonixからエフェクター大量入荷!

 

electroharmonixから最新モデルを含む6製品が一挙入荷!

マニア垂涎のファズたちが一堂に会する様は圧巻の一言です!
欠品していたSoulFoodも再入荷しました!

もちろん全商品試奏が可能です!
こんな機会滅多にないので、是非店頭で弾き比べてみてください!!

以下、商品紹介です!

 

■JMASCIS RAM’SHEAD BIG MUFF PI

JMascisRam'sHeadBigMuffPiファズペダルは、厚みと透明感が同居する伝説のオルタナティブ・ロックサウンドへのオマージュとして、ホワイトとバイオレットのスペシャルエディションになって登場。

絶大な人気を誇る1973年製Electro-HarmonixV2VioletRam'sHeadBigMuffの回路設計を再現したJMascisシグネチャーRam'sHeadBigMuffPiは、彼のサウンドのコアとして何十年も使われてきた深みのある甘いファズと優れたサスティンを作り出します。

Ram’sHeadBigMuffPiは明確で各弦のサウンドの分離感とダイナミクスに優れた、最も汎用性の高いBigMuffの一つとなっています。このペダルのレスポンスはスムーズかつアグレッシブで、リードギターをスクリームさせ、コードプレーを轟かせます。

electro-harmonixのJMascisRam'sHeadBigMuffPiで、偉大なるギターレジェンドのファズサウンドを体験してください。

 

■Ram’s Head Big Muff Pi

数えきれないほどのレコーディングや有名なギターソロでそのサウンドで聴くことができ、多くの方に切望された1973年製の紫ペイントのRam’sHeadBigMuffを忠実に再現しました。V2と呼ばれるこの時代のBigMuffは弦一つ一つのサウンドの明瞭な分離感と並外れたサスティンを実現し、人気を集めています。僅かなアップデートも施し、トゥルーバイパスやステータスLED、DC9V対応の外部電源端子など、現代的な機能も搭載しました。

OP-AMP Big Muff

1970年代後半のオリジナルのOpampBigMuffが途方もない価格で販売されていることを受けて、MikeMatthewsは、多くのプレイヤーがこのクラシックなペダルを手軽に購入できる価格でリイシューすることにしました。新しいOp-AmpBigMuffの回路は、ICまたはV4BigMuffとも呼ばれた時期のものを忠実に再現しており、コンパクトなダイキャストシャーシやトゥルーバイパスといったいくつかの実用的な機能も加えられています。

このペダルでは、そのシグネイチャーサウンドを生み出す為に増幅素子にトランジスタではなくオペアンプを採用し、ゲインステージも従来の4段ではなく3段で構成されています。BigMuffコレクターであり歴史にも詳しいKitRaeはそのサウンドについて次のように述べています。“非常に大音量で破壊的なBigMuffサウンドで、より歪みを伴います。グランジや壁のように分厚いディストーションサウンド、ヘビーなリズムやリードプレイに最適です。”

 

■Triangle Big Muff Pi

electro-harmonix社は、ヴィンテージelectro-harmonixのDNAとトーンにあふれたV1と呼ばれるオリジナルBigMuffPiをNanoシリーズで忠実に復刻しました。TriangleBigMuffの名を授かったのは、Volume、Sustain、Toneのコントロールのレイアウトによるもので、それが全ての始まりでした。新しいTriangleBigMuffはオリジナルの1969年の回路を忠実に復刻し、ペダルボードに導入しやすいサイズのダイキャストシャーシに収めました。

 

■Big Muff Pi

NYCオリジナル、USA製のBigMuff。ジミ・ヘンドリクス、カルロス・サンタナの時代からコーンまで、40年以上もの間多くのプロフェッショナルを魅了したオリジナル機は、ロックギターサウンドの定義を作ってきました。リッチでクリーミーな、ヴァイオリンのようにサステインの効いたディストーションサウンドを再現してくれます。

本モデルは1980年前後くらいに登場したフェイスのもので、ノイズもかなり押さえられている完成系に近いものとなっています。

 

■Soul Food

Electro-Harmonix創始者のマイク・マシューズは、価格が高騰し過ぎて入手困難となっているオーバードライブの名機Klonケンタウルスについて、トーン・マニア達から言われ続けていました。彼は、「手頃な値段で誰にでも入手可能なペダル」を製作する使命を制作チームに課し、こうして出来上がったのがSoulFoodです。

Klonケンタウルスをモチーフに製作された本機は、レスポンスの素早い素直なオーバードライブサウンドで、ブースト回路はヘッドルームが広くサウンドを鮮明にします。

※ディスプレイの違いにより、実際の色と異なって見える場合がございます。
※こちらの情報は記事更新時点のものとなります。
※記事中の販売価格、在庫状況が掲載されている場合は異なる場合がございますので、ご了承ください。

MXRから、話題の新製品が入荷しました♪

■CSP039 Duke of Tone

Duke of Tone Overdriveは、歴史に残る名機と呼ばれるペダルの一つANALOG.MAN “King of Tone”を基に、アナログ・マイク氏とMXRとの共同開発によって再構築されたペダルです。

開発にあたってANALOG.MANの主宰者であるアナログ・マイク氏自らがテストを繰り返し、King of Toneのもつクリアで暖かなサウンドを再現しています。

コントロールはオリジナル同様、VOLUME、DRIVE、TONEの3つのコントロール・ノブと、OD/BOOST/DISTスイッチでクリッピング・モードを選択可能です。

単体での使用もよし、他のペダルと組み合わせてもよしで、一人で何役もこなせる仕様となっています!


■M94SE Fat Sugar Drive

MXR Fat Sugar Driveは、ミニ筐体で好評だったSugar DriveのクリアなオーバードライブトーンをPhase 90などと同じサイズの筐体に逆輸入したペダルです。

クリーンミックスを変化させるDriveコントロールと内部の昇圧回路によって、ワイドレンジでオープンなサウンドを実現しています。

CentaurをMXR流に再解釈して生まれたと言われるSugar Driveのサウンドはそのままに、トゥルーバイパスとバッファードバイパスを選択できるスイッチを内部に搭載しています。(デフォルトはトゥルーバイパス)

カスタムピンクスパークルフィニッシュの特別仕様のペダルです!

※下記動画はSugar Driveのものです。

 

どちらも試奏できますので、是非店頭でご覧になってください!

お待ちしております🎵

 

※ディスプレイの違いにより、実際の色と異なって見える場合がございます。
※こちらの情報は記事更新時点のものとなります。
※記事中の販売価格、在庫状況が掲載されている場合は異なる場合がございますので、ご了承ください。

次世代ルーパー最新機種入荷!!

BOSS"Loop Station"から新しいモデルが2機種本日より発売😆🎉

 

🎤BOSS RC-505mkII🎤(画像下)

🎸BOSS RC-600🎸(画像上)

 

ルーパーファン待望の新作‼🧐

これまでのループ・パフォーマンスにさらなる飛躍をもたらします🤩✨

 

 

BOSS RC-505mkII

 

RC-505mkIIは、ビートボクサー、ボーカリスト、マルチ・プレイヤーに至るまで、ステージ・パフォーマーに向けた理想のルーパーです‼

クラス最高峰の音質を実現した5つのステレオ・トラックに、あらゆる機能の割り当てが可能なTRACK、FXボタンを追加❗INPUT FXとTRACK FXはそれぞれ4つまで同時使用が可能👍

入出力系統の拡張やミキサー機能の搭載など、長年RC-505ユーザーが求めていた機能も強化しています‼

 

 

 

BOSS RC-600

 

RC-600は、ギタリストやベーシスト、シンガー・ソングライターなど、あらゆるプレイヤーのパフォーマンスを一層高いステージへと導きます‼

充実した入出力端子と高い柔軟性を誇るルーティング機能により、複数のマイクや楽器の接続/入力から各トラックの出力方法に至るまで、1台で高度なループ・システムの構築が可能👍

また9つのフットスイッチは、自在に機能の割り当てが可能❗プレイ・スタイルに合わせたベストなセットアップを実現します😉

 

 

どちらも今回の入荷は1台ずつのみ‼😵🔥

気になる方はお早めに~😏

 

《2022/1/29の状況を投稿しております。売り切れの際はご容赦下さい。》

話題のマルチエフェクター入荷!!

話題の新製品入荷しましたよー🤩

 

🎸『NUX MG-300 Modeling Guitar Processor』🎸

 

とにかく多彩な機能とリアルなサウンドをコンパクトなサイズに収めたマルチエフェクター👍

 

今なら在庫あります‼

気になる方、お早めに~😏

激カワ!エフェクターピックケース♪

MXR風デザインのピックケースが入荷しました‼‼

 

トーテックス・スタンダードピックにMXRロゴをあしらった0.50mm~1.14mmを各1枚/計6枚入になっております😏

 

ピックケースのカラーは…

 

・ダイナコンプ風(赤)

・フェーズ90風(橙)

・ディストーションプラス風(黄)

・カーボンコピー風(緑)

・ブルーボックス風(青)

 

の計5色をご用意しております⭐️⭐️

 

是非、実際に手に取ってみてくださーい🤩

超カワイイですよ~😍😍

いよいよ今月末!!

3月31日(日)は…

 

「ESPギタークラフト・アカデミー大阪校」と大谷楽器のスペシャルコラボレーションイベント第2弾‼

エフェクター製作体験会&エレキギター・ベース無料調整会を開催します🤩

エフェクター製作体験会では、実際に作った完成品をそのまま持ち帰れます😮

いつも使ってるエフェクターも、実際に中がどんな構造なのか気になりますよね~🤔

ぜひぜひ‼この機会に世界に1個、自分だけのエフェクターを作ってみましょう👍 (製作できるエフェクターは、ブースターorファズになります)

 

無料調整会では使用しているエレキギター・エレキベースのコンディションをその場でチェック&調整‼

自分でできるメンテナンスのポイントもお教えします👍 (※時間はお一人様30分程度を予定しております。)

是非、この機会にご愛用のギターをお持ちください🎸

点検は大事ですよ~😊

 

両イベント定員数まで残りわずかです‼

気になる方はお早めにお問い合わせください😊

 

詳細&お申込みはコチラから🎵

最高のプリアンプ&ヒズミエフェクター『究極』!!

Directed by スティング宮本 ベース用オーバードライブエフェクター『究極』‼

『究極』は、ベーシスト スティング宮本氏とエフェクターブランド「YUKI」との共同開発を行ったもので、まさに”最高のプリアンプ&ヒズミエフェクター”です‼

 

今日は、スティング宮本氏にご来店いただき、実際にご本人に音出し、説明をしていただきました😆👍

なんという贅沢😏

まず、個人的には目の前でスティング宮本氏の演奏を見て、聴けたことが究極の贅沢でした😍(究極だけに😏)

それはさておき…笑

 

サウンドはアタックが強く高級感があり太く、まさに圧倒的なサウンド‼

ミックスコントロール無しでも全く潰れた感じにならない、スティング宮本氏が理想とする存在感のあるサウンドを叩き出してくれます‼

また今回のこの『究極』は、全てにおいて音質重視を貫いており、幅187mm、奥行き118mm、高さ57mmの筐体を使用‼

スタッフも実際に試奏させてもらいました😊

 

スティング宮本氏ご本人も”音の太さと粒立ち、最大に歪ませてもアタックが全く潰れない、音が埋もれない、ツマミのシンプルさ、トーンコントロールの帯域のジャスト感、どこをとっても唯一無二❗一度通してしまうと、これ無しではいられない‼”とおっしゃっている程、最高のプリアンプです😆👍

写真も一緒に撮ってもらい、サインもいただきました😊✨

 

3月下旬頃発売予定‼発売が楽しみです☺

 

 

《スティング宮本 プロフィール》

1963年3月25日熊本県出身。1991年、女性ボーカルの5人編成バンド「 RIO 」として東芝EMIよりデビュー。ベース、アコースティックギター、作曲を担当。95年解散の後、ライブサポート&スタジオミュージシャン等ジャンルを問わず幅広く活動中。特に歌ものでのベースプレイの評価は高く、アーティスト&アレンジャーからの指名が大多数を占める。エレキベース、ウッドベース、アコースティックベースに加え、コーラスでの担当も多数。スティング宮本ベーススクールも開講し、講師としても活躍中。バランスのとれたレッスン内容で、プロ志向、趣味等に問わず生徒からの評価も高い。

 

《参加アーティスト》 ライブ&レコーディング履歴

ポルノグラフィティ、いきものがかり、aiko、清木場俊介、加山雄三、SMAP、嵐、河村隆一、沢田研二、真心ブラザーズ、和田あき子、青木隆治、高垣彩陽、リュ・シウォン、矢島美容室、モーニング娘。、T-Pistonz+KMC、森山良子、つんく、林明日香、SUEMITSU&THE SUEMITH、甲斐よしひろ、土屋アンナ、シャ乱Q、普天間かおり、広瀬香美、高橋瞳、馬場俊英、佐久間正英、平川地一丁目、長瀬智也 (ex.TOKIO)、BENNIE K、加藤登紀子、松浦亜弥、PaniCrew、梓みちよ、小山卓治、Amika、加藤いづみ、西村智彦(ex.シングライクトーキング)、染谷俊、Sinon、ピッチトークス、辛島美登里、のっこ(レベッカ)、早川義夫、カレンモク、山本英美、千葉紗子、ふとがね金太、高橋舞、宮本浩次、シンジ、ジョー山中、サンタラ、松原正樹、大城光恵、VINYL、白井貴子、タケカワユキヒデ、久宝留理子、Yo-king、メロン記念日、藤田千秋 (ex.シングライクトーキング)、南佳孝、椎名へきる、黒田倫弘、ブレッド&バター、Sana、高木麻早、かまやつひろし、Color、深田恭子、田仲やすこ、Funny Gene、Ciao、舟久保香織、SOULD OUT(ソウルドアウト)、Emiko、宮本コウヘイ、SoRi、陣内大蔵、松井雄飛、O's(オズ)、研なおこ、時東あみ、アレアレア、柳田久美子、工藤静香、少年隊、近藤真彦、 etc…

超コンパクトで実用的なマルチエフェクター♪

大人気ブランドZOOMから超小型で実用的なマルチエフェクターが登場しました🤩

 

🎸ZOOM マルチエフェクター『G1 FOUR』/『G1X FOUR』🎸

 

70種類以上のアンプ/エフェクトモデルを内蔵し、最大5個を自由な接続順で同時に使用可能‼

実機の内部回路を忠実にエミュレートした13種類のアンプモデルと先進のIR(インパルス応答)を用いたキャビネットモデル、有名ブティックペダルのモデリングを含む60種類以上のギターエフェクトを標準搭載👍

さらに、PC/Mac用アプリ「Guitar Lab」から配信される、追加のアンプモデル/エフェクト/パッチをダウンロードして、本体に無償でインストール可能😮

ルーパー機能、リズムマシン機能、チューナー機能、ヘッドフォン端子、音楽プレイヤーを入力できるAUX IN端子を備え、普段の練習からライブステージまであらゆるシーンに対応します👍

 

【主な特長】
◎実在モデルを忠実にエミュレートした、13種類のアンプ/キャビネットモデル
◎有名ブティックペダルのモデリングを含む60種類以上のギターエフェクト
◎最大5エフェクトを同時使用でき、接続順も自由に並び替え可能
◎PC/Mac用アプリ「Guitar Lab」から配信される、追加のアンプモデル/エフェクト/パッチを入手可能
◎50種類のエフェクトパッチをメモリー可能(ファクトリー/ユーザー兼用)
◎ギターケースのポケットに収まる、軽量コンパクトデザイン
◎単3アルカリ電池×4本で、約18時間の連続駆動(別売ACアダプタ、USBバスパワーでも駆動)
◎最長30秒のフレーズを録音できるルーパー機能
◎ルーパー機能と併用できる68種類のリズムパターン
◎演奏環境に合わせて全体の音質を瞬時に調節できるアウトプットEQ
◎音楽プレイヤーなどを接続できるAUX IN端子
◎オープンチューニングやドロップチューニングにも対応するチューナー機能
◎付属品:単3アルカリ電池×4本、クイックガイド、パッチリスト
◎外形寸法:[G1 FOUR] 156 (D) x 130 (W) x 42 (H) mm、 [G1X FOUR] 156 (D) x 216 (W) x 52 (H) mm
◎重量(本体のみ):[G1 FOUR] 340 g、[G1X FOUR] 610 g

 

 

お値段も、これだけコンパクトで、これだけ使えて、このお値段⁉ってぐらいのビックリ価格です💯

詳しくは店頭にチェックしに来てください😆👍

Directed by スティング宮本 ベース用オーバードライブ『究極』のご紹介

ライブツアーで帰熊中のスティング宮本氏が、現在開発中のエフェクター『究極』をお披露目に来てくれました😀

今回のエフェクターは、宮本氏とエフェクターブランド「YUKI」とで共同開発を行っているもので、アタックは強めでありながら、高級感のあるサウンドが魅力のベース用オーバードライブです🎵

まだまだ開発途中ということで細かい仕様変更はあるかもしれませんが、そのサウンドは太く、ピッキングの強弱によって粘っこく、食い付くようなドライブサウンド👍👍👍

ミックスコントロール無しでも全く潰れた感じにならない存在感のあるサウンドを叩き出してくれます‼

音質に好影響をもたらしているビッグサイズのボディは、無骨で荒削りな仕上げで、硬派なイメージの宮本氏にピッタリなデザイン✨

発売が楽しみな『究極』です😀👍

Seymour Duncanエフェクター新作入荷♪

暑い日が続いていますね~☀💦

みなさま暑さにやられていませんか❓😓

そんな暑い中、昨日は🏟藤崎台球場🏟で熱い熱い試合が行なわれましたね⚾🔥

お見事‼東海大星翔高校が甲子園熊本代表の切符を手にしました🎊🎉

私の母校ということもあり、ずっと応援しておりました😊

校歌斉唱では一緒に口ずさんでました😁(意外としっかり覚えていた自分にびっくり笑)

東海大星翔高校おめでとうございます☺甲子園も頑張ってください⚾💪

 

そんな中で大谷楽器には、足元からホームランばりの極上サウンドを放ってくれる甲子園球児たちが入ってきましたよ😏

Seymour Duncanエフェクターの新作が入荷しました~😆✨

 

まずは、歪み系から🎸

La Super Rica -Fuzz-

La Super Rica Fuzzと言う名は「Super Rich」を意味し、このシリコンファズは正にその名にふさわしいサウンドと様々なスタイルに対応する汎用性を備えています👍

バンドアンサンブルの中でも、埋もれることない存在感のある音ですね~😮

 

 

次はリバーブ🎸

Silver Lake -Dynamic Reverb-

8つの美しいリバーブ・アルゴリズムを持ち、豊富なトーン・シェイピング・オプション、独自のダイナミック・エクスプレッション・コントロールを組み合わせたプログラマブル・リバーブワークステーション👍

ROOM、SPRING、またはPLATEやHALLなどのトラディショナルで表現豊かなリバーブを4種類、Shimmer、Swell、Gated、Delay / Verbといった特殊なモードも4種類塔載👍

 

 

最後に、ディレイ🎸

Andromeda -Dynamic Delay-

トラディショナルなクラシックサウンドにユニークなダイナミックコントロールを備え、クリエイティブなギタリストに最適なプログラマブル・デジタルディレイ👍

音色はデジタル・ディレイ/アナログ・ディレイ、2種類ディレイタイプが選択可能で、さりげないエフェクトから効果音まで多種多様に使えます🎵

 

どれも申し分なしの性能‼デザインもシャレオツです😍

ぜひぜひ❗このサウンドを試しにきてくださーい😆👍