タグ:移動

GW中のピアノ調律・買取査定の稼働について

GW中のピアノ調律・買取査定・修理(電子鍵盤楽器を含む)についてのご案内です🎹

GW期間中も通常通り営業しておりますが、ピアノの定期調律に関しましては

担当者不在の日もございますので、決まった担当者がお伺いしている場合は

お早めにご予約ください。

ピアノ移動・買取に関しましては、GWの期間中(4月30日、5月1日・2日を含む)に

運送会社が休みもしくは移動のご依頼をお受けできない場合がございますので、

ピアノ移動・買取はお早めにご依頼ください。

お見積りのご依頼・ご質問はお気軽にお問い合わせください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

技術課お問い合わせ

鍵盤楽器は移動する前に、まず確認を!

皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🎹

最近多いお問合せが、

「ピアノを人からもらったけど、鍵盤が上がらない」

「電子ピアノを移動してきたけど、いくつか出ない音がある」

といったご相談です。

せっかく持ってきたのに、使える状態でなければ意味がありませんよね。

そこで皆さんにお伝えしたいのが、

移動する前に、まず状態を確認する

ということです。

まずは全部音がちゃんと出るかどうか、確認してみましょう。

そしてアコースティックピアノの場合は、移動後に必ず調律をしましょう。

移動前のご相談、移動の手配も承っております。

まずはお気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

HPからのお問い合わせはこちら

ピアノの移動をご検討中の方へ

春に向けての準備をはじめていらっしゃる方も多いかと思います。

「新学期から子どもがピアノを使うことになるから、その前に実家からピアノを移動しようかな...。」

とお考えの方はぜひ、移動前に【ピアノ内部クリーニング】をご検討ください!

長年使われていなかったピアノの場合、中で虫がわいていたり、部品が損傷している場合があります。
移動後にお預かり修理になるのは避けたいですよね。

まずは【ピアノ内部クリーニング】でピアノの状態を確認したうえで移動されることを強くお勧めいたします。

また、新しい設置場所に適したピアノ専用小物(キャスター受け皿・敷板など)もご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

ピアノ内部クリーニング 5,500円(熊本県内のみ)

詳しくはお問い合わせください♪

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

お問合せフォームはこちら

今年もピアノ調律のご依頼をお待ちしております

2025年がはじまりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ピアノの調律・買取・修理業務は本日より通常営業をしております。

アコースティックピアノ最大20%買取アップキャンペーン と

ピアノ内部クリーニングキャンペーンは今月末までです。

ピアノのご移動・修理見積りもぜひお気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

技術課お問い合わせ

 

ピアノ調律・買取査定夏季休業について

ピアノ調律・ピアノ内部クリーニング・電子楽器修理・買取査定のお盆休み期間中の対応についてご案内です。

 

お盆休み期間も特定のお休み期間は設けておりませんので、ご対応可能です。

ただし、メーカーや運送会社はお盆休みに入りますので、電子楽器の修理ピアノ移動/引き取りなど、すぐに対応ができかねる事案もございます。

メーカー・運送会社の休み期間は8/10~18ですので、お急ぎの場合はお早めにご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

 

電子ピアノのお引越し時のトラブルを防ぐために

皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹🎵

お引越しシーズンのこの時期に頻繁に頂くお問い合わせが、

「引っ越し業者に電子ピアノを移動してもらったら、電源が入らなくなった」

「蓋が変形して閉まらなくなってしまった」

また、お引っ越し業者の方からも

「お客様の電子ピアノを落として破損させてしまった。修理ができるか見積りが欲しい」

といったご相談です😑

お引越し業者さんは家具を移動するプロですが、

必ずしも電子ピアノやピアノに確実に対応できるわけではありません。

まずそこを理解したうえで移動の依頼をしましょう!

大事なピアノだから、絶対に破損させたくない!という方は、

ピアノ移動の専門業者に依頼されることをお勧めいたします。

移動の手配も承っておりますので、お気軽にご相談ください📞

 

万が一修理が必要になった場合は、見積手数料5,500円にて御見積書を発行いたします。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

 

ピアノの移動後は必ず調律を!

みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹🎵

この時期、お引越しや新学期に始める習い事に向けてピアノを移動される方もいらっしゃるかと思います。

ピアノの移動後は必ず調律をしましょう!

 

なぜ移動後に調律が必要かというと、ピアノをトラックなどで移動する際、

①ピアノに振動が伝わることにより弦が緩んで音が狂います

②衝撃によってピアノ内部のアクション部品のバネが外れたり、

ペダル棒が外れることがあります

 

すぐに使う予定がない場合でも、もし故障や損傷があった際に後々何が原因で起こったか分からない、

という事態を防ぐために、移動後数日以内に調律をされることを強くお勧め致します。

 

ピアノ移動の手配から調律・修理、設置場所のご相談や防音対策等々、

お気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

ピアノを移動する前に!ぜひご検討ください

みなさん、こんにちは!😊
みなさんがお持ちのピアノのことで、なにかお困りのことはありませんか?
 

外装に大きな傷がある
鍵盤が割れている
音が出ない

...などなど、ピアノにもいろんな故障があるんですねげんなり

「修理したいけど、どのくらいお金と時間がかかるのか分からないから、なんとなく頼みづらいなー」

「もう古いから、まだ使えるのかどうかわからない。処分しないといけないのかな…」

なんて思っている方、ご安心ください!

当社に修理をご依頼いただく際、まずは内部クリーニング(5,500円)で内部の掃除をし、修理見積をお出します。
そのなかで、ピアノを使われるご本人様が必要・不必要と思われる修理をご判断いただき、金額を算出します。

万が一、修理不能の場合は、処分の手配も承ります(その場合、見積出張料等はいただきません)

お引越しなどでピアノを移動される予定がある方は、ピアノの外装クリーニング(55,000円)も

検討されてはいかがでしょうか?🎹 表面のくすみが取れると新品のようにピカピカになりますよ✨

詳しくはお気軽にお問い合わせください🎶

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店 技術課
096-311-7855

なぜピアノは調律が必要なの?

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号ですにっこり

今回は、みなさんの素直な疑問、「なぜピアノ調律が必要なのか?」についてお答えします!


Q:どうしてピアノの調律をしなければいけないの?

A:ピアノには基本的に88個の鍵盤がありますが、その内部に張られている弦の数は220本あります。その弦がそれぞれ90キロの張力で引っ張られています。
弦を支えているピンが刺さっている木は、温度や湿度の変化、木の劣化などによって、少しずつ保持力が弱まってきます。それにより、弦が緩み、音が狂ってきます。それを正常な状態に戻す作業が、ピアノ調律というわけです。

Q:ピアノ調律の理想的な頻度はどれくらい?

A:だいたい半年~1年に1回をお勧めしていますが、音の調子や鍵盤のタッチがおかしいな、と思われたときは随時ご相談ください。


Q:鍵盤が戻らないけど、どうして?

鍵盤と鍵盤の間に物が挟まっているケースが主な原因として考えられます。内部破損が進む前に、お早めにピアノ調律師にご連絡ください。


Q:ピアノの中やピアノの周りから雑音がするけど、どうして?

原因のひとつにピアノ内部のネジの緩みが考えられます。
もしくは、ピアノの周辺にあるものが、ピアノの音と共鳴していることも考えられます。ピアノ周辺のものを取り除くことがひとつの解決策です。それを防ぐためにも、基本的にピアノの上に物を置くことはあまりお勧めしません。

Q:真ん中のペダルが効かないのはなぜ?

アコースティック(生音)のピアノの場合、内部の破損や調整の不具合が考えられます。
サイレント(消音)機能をもつピアノの場合は、機器のトラブルや内部の調整の不具合が考えられます。
不具合を発見されましたら、お早目のご連絡をお願いします。

ご納得いただけたでしょうか?

ピアノ調律・整調・整音

ピアノ調律もしたいけど、長年使っていなかったから修理が必要なのではないかと心配...

という方は、まずは「ピアノ内部クリーニング」5,400円(税込)をされることをお勧めします!

ピアノ内部を掃除機できれいにお掃除し、必要に応じて修理の御見積書も作成します。

ピアノの移動の手配も承ります♪

詳細はこちら→ https://www.otanigakki.co.jp/maintenance/piano-inside-cleaning/

ご不明な点やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください♪

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
電話 tel:096-311-7855
大谷楽器 技術課

ピアノ移動後には必ず調律を!

皆さん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗🎶

私事ですが、先日某ホテルにて結婚披露宴をしました!

バンド演奏をお願いしていたのですが、会場にピアノが無かったので、急遽我が家のピアノを移動して使用することに...!

もちろん、調律も自分でしました。なんだか感慨深いものがありますね☺

ピアノは会場に搬入後と、自宅に戻した後の2回調律をしました。

当初、音はそんなに狂っていないだろうと思っていましたが、やはりプロが弾かれた後ということもありますが、トラックでピアノを移動し温度湿度が違う空間を行き来すると、やはり音はずれます。

皆さんも、ピアノを移動した後は、そんなに調律から時間が経っていなくても必ず調律をし直してくださいね!

ピアノ調律のご依頼はお気軽に当店まで!

コンサート調律やリハーサル立会い等もお気軽にご相談ください🎵

㈱大谷楽器店 技術課 tel:0963117855