こんにちは、ちゃーみーです。
今日は、久々のお天気ですね。
昨日までの寒さが嘘の様な暖かさですね。
今日は、ピアノタウン熊本で、調律をしながら
長崎よりのお客様をお待ちしてました。
10時オープンして間もなくお客様のご来店が有りました。
店内のグランドピアノを中心にご覧になられてました。
今日は、この後 熊本城を観に行かれるそうです。
良いお返事が頂けるようにご連絡をとっていきます。
別件では、メールで5型グランドピアノのお見積をお届けしました。
今年度も、多くのお客様にピアノタウン熊本にお越し頂ける様に、工夫します。
ピアノのお問い合わせは、大谷楽器技術課まで、
096-355-2248

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗♪♪
先日、高森のお客様宅へピアノの調律にお伺いしてきました🎹
お客様宅へ向かう途中、妙に道が混んでいるなーと不思議に思っていたら、
ちょうど一心行の大桜が満開に🌸
みなさん、これを目当てに来られていたんですねー😌

この時期にちょうど来ることもめったにないので、私もちゃっかり帰り道に写真を撮りました📸

一心行の大桜が咲いているところを見たのははじめてでしたが、
やはり噂に聞いていたとおり、立派でとてもきれいでした😊
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
みなさん、ピアノの調律はチューナーでやるというイメージはありませんか?
なかにはチューナーを使ってする調律師もいるかもしれませんが、㈱大谷楽器店の調律師は音叉と自らの聴力で調律をします。
「でも、一本の音叉でどうやって音を合わせるの??」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、今回はみなさんに調律の流れを大公開しちゃいます★
①ピアノは一音に対して中音~高音部は3本の弦が張られています。でも、3本を一度に合わせるのではなく、1本1本正確に合わせていくために、ほかの2本はフェルトで押さえて音を止めます。そのために使われるのが、写真の赤くて長いフェルトです。

②最初に、音叉で真ん中の「ラ」の音をとります。通常、アップライトピアノは440Hz(ヘルツ)、グランドピアノは442Hzで合わせます。
そして、「割振(わりふり)」という方法を使って、「ラ」でとったピッチと同じ高さの音に、そのオクターブのほかの音を合わせていきます。
「ラ」→「レ」→「ソ」→「ド」→「ファ」→「シ♭」→「ミ♭」→「ラ♭」→「レ♭」→「ファ♯」→「シ」→「ミ」という順番で、だいたい1秒に〇回の音の周波数をつくる、っといった具合にすべて耳で聴いて合わせます。これが結構難しい技術です。

③割振ができたら赤いフェルトをとって、3本中の他の2本の弦のピッチを合わせます。

④割振部分の調律が終わったら、今度は真ん中のオクターブから両脇のオクターブへと徐々に広げています。

⑤④の作業によって、全88鍵の調律をします。全部で220本ある弦を耳で聴いて合わせますので、だいたい調律には1時間~2時間かかります。

☆調律の際に注意していただきたいこと☆
・調律はすべて調律師の耳で合わせます。ですので、極力周囲を静かにしただくと、作業が効率よくすすみます。
・調律中に周囲の気温に変化があると、弦の状態が変化し調律にムラガ出てきてしまいます。ですので、できるだけ調律の途中で極度な温度調整はおすすめしません。
ピアノはとてもデリケートな楽器です。定期的なメンテナンスで、ピアノの状態を一定に保ちましょう!
大谷楽器 技術課 096-311-7855
こんにちは、ちゃーみーです。
今、若手ピアニスト黒岩航紀さんのリハーサル中です。
素晴らしい演奏が流れてます。
日時:本日、10:00開場 10:30開演(12:00まで)
場所:ピアノタウン熊本 熊本市北区植木町舞尾578
入場料:一般¥2,500 中学生以下¥1,000 親子(大人+中学生以下)¥2,500
大谷カード・ピティナ会員はそれぞれ¥500引き
定員:60名限定(若干名当日の入場出来ます)
お問い合わせ:熊本市中央区上通町7-1 大谷楽器上通本店
TEL096-355-2248
現在ヤマハのウエブサイトに黒岩航紀 音楽の玉手箱 連載中
大谷楽器では、ホール・イベントでのコンサート調律も受付けております。
お問合せは大谷楽器技術課まで、096-355-2248

こんにちは、ちゃーみーです。
世間は、お花見真っ盛りですね。
昨日は、御船町滝尾に調律でお伺いしました。
震災の爪跡がまだまだ残っている御船ですが、
桜が満開です。
調律中にお客様はご近所の方とお花見真っ盛りでした。
お宅の前が桜の森になっていて、大勢の方が食事をしながら大宴会でした。
13:30に調律を始めて17:00にお宅を出ましたが、まだまだ、宴会は続いてました。
一緒に入りなさいと言われましたが、車で来ているのと、この後益城にお伺いしないといけないので
後ろ髪を引かれる思いで出てきました。
一緒に飲めないので、芋焼酎を2升頂きましたので、熊本城二の丸でお花見しようと思います。
御船から益城まで山の上を走る農道がありました。すごく眺めが良くて、すごい渓谷に橋がかかっていて
こんな道路があるのはびっくりしました。
木山地区に出てお客様宅に行き、健軍自衛隊の桜並木を見ながら帰社しました。
皆さんも、お花見を楽しまれてください。
また、ピアノ調律されるのも気候が安定して一番良い時期です。
ピアノ調律のご用命は、
大谷楽器 技術課
熊本市中央区上通町7-1
096-355-2248
こんにちは、ちゃーみーです。
皆さんご存知ですか?
今年『羊と鋼の森』の映画が作られている事
主人公の新米調律師は山崎賢人さんです。
2016年本屋大賞で1位に輝いた小説です。
2018年6月8日(金)公開です。
三浦友和さんや鈴木亮平さんなど豪華なキャストですね。
今から楽しみです。
この映画を見て調律師になりたい方は、
是非《大谷楽器 技術課》までお問合せ下さい。
大谷楽器
熊本市中央区上通町7-1
096-355-2248

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗♪♪
最近は新学期を前に、新たにピアノをご購入いただく方が多くいらっしゃいます😊🎶
ピアノの納品の際に必ずといっていいほど聞かれるのが、「ピアノの3本ついているペダルのうち、右と真ん中のペダルの役割は分かるのですが、左って何のためのペダルなんですか?」というご質問です。
確かに、右と真ん中のペダルは踏むと明らかに変わりますが、左のペダルは踏んでも大して変わりませんよね😏
アップライトピアノの左のペダルは「ソフトペダル」といって、ハンマーの打弦距離が狭くなることで音が少し弱くなるという役割があるんです。(グランドピアノの場合は「シフトペダル」といって、鍵盤ごとハンマーがずれることによって、通常弦を3本打つところが2本だけ打つことにより音が小さくなります)
要は、弦を叩く「ハンマー」が少ししか動かなくなるので、少し音が弱くなる、ということ。
...というのを分かっていても、やっぱりあまり変わらない!😂
でも、それはピアノ調律師の調整が悪いということでは決してありませんので、悪しからず~~🤗
こんにちは、ちゃーみーです。
オリンピックが終わってもお客様の話題は、オリンピックですね。
こんな時でも、音楽愛好家は、多いですね。
今日は、月曜日でも、ピアノタウン熊本に大勢のお客様がお越しになられました。
午後は、夕方までピアノを選んでおられました。
大切な楽器、ピアノを選ばれるのですから当然の事です。
ピアノタウン熊本では、『大決算セール』開催中です。
数多くのピアノの中からお気に入り1台を選べます。
皆さんも是非お越し下さい。
購入後は、アフターサービス万全の大谷楽器技術課が訪問させて頂きます。
ピアノに関するお問合せは、【大谷楽器 技術課】まで
熊本市中央区上通町7-1
096-355-2248

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗♪♪
最近は卒業式前、そして年度末が近づいているということもあり、連日県内全域の学校のピアノの調律に奔走しています💪
ピアノの調律のみならず、アコーディオンの調律(調整・修理)のご依頼もあります。
先日お伺いしたある学校では、30数台あるアコーディオンを一台一台弾きながら状態確認をしました。なかなか根気のいる作業です😆
なかにはこんなアコーディオンも。鍵盤がひとつだけ上がってしまっています。


まずは内部を開けて状態を確認。アコーディオンは蓋を開けるとこんな風になっているんですね。
上のような状態は、たいていの場合アルミ製のワイヤーが変形しているのが原因のことが多いので、
ワイヤーを慎重に曲げて調整をします。
ほかにも、エアボタンがなかに入り込んでしまっていたり、ベルトがちぎれていたりと修理の事例は様々。
状態を確認しながら、学校で決められたご予算に合わせて修理・調整をします。
ほかにもキーボードや電子ピアノなど、鍵盤楽器は全般修理を承ります🎼🎹
まずはお気軽にご相談ください📞
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
こんにちは、ちゃーみーです。
いよいよ、平昌オリンピック始まりましたね。
素晴らしい開会式でした。
日本の選手団もベストを尽くしてください。
気温が-13℃位とレポーターは言ってましたが、
我々日本人は0℃から下回ると動きが鈍くなります。
他国の選手はこの環境に慣れている方もいらっしゃるかも?
不利な環境の中頑張っている選手を見ていると、やはり応援したくなります。
今年は、特に寒い冬です。
皆さんも体調管理に気をつけて下さい。
私達ピアノ調律師もピッチと温度・湿度に気を使います。
楽器は23℃でA=442Hzを基準に温度とピッチ管理を考えて調律を実施してます。
勿論、ピアノタウン熊本の展示場も温度・湿度を気にしながら展示してます。
