みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹
新年度が近づき、「そろそろピアノを実家から移動しようかな」と考えている方もいらっしゃるかと思います。
ぜひピアノのご移動前に、【ピアノ内部クリーニング】をご検討ください。
ピアノ内部にはホコリをはじめ、セーターなどについて穴を開ける「カツオブシ虫」やゴキブリのフン/死骸など、様々なものが溜まっていることがあります。

特にカツオブシ虫は、ピアノのフェルト部品を食べて部品の損傷を引き起こす上、ピアノ外部に出てカーペットや洋服などに住みつくこともあります。
外部から虫を持ち込むのは誰だって嫌ですよね^^;
【ピアノ内部クリーニング 5,500円】
ピアノの内部を掃除するだけでなく、修理見積や移動見積も承ります。
所要時間は1時間以内!
土日祝日もお伺い可能です。
~調律でセットであれば内部クリーニング代が3,300円!~
【アップライトピアノ新規調律】調律代14,300円+内部クリーニング代3,300円
【グランドピアノ新規調律】調律代16,500円+内部クリーニング代3,300円
※前回の調律から3年以内の場合は調律料金のみ
※大谷カード会員様は上記価格より1,100円引
4月1日より、調律と内部クリーニングのセット割がなくなり、一律5,500円となります。
調律をご検討でしたら、3月31日までにお申し込みください。
ピアノ内部クリーニングの詳しい作業内容は、YouTube【大谷楽器技術課】チャンネルをご覧ください♪
大谷楽器 技術課 096-311-7855
皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです😊🎹
まだまだ朝晩は寒いですね💧
弦の材料である鉄の性質上、気温が低いと縮んで張力が上がるため、
ピアノ弦は夏場よりも冬場の方が切れやすくなります。
もし、窓際など外気温の影響を受けやすい場所に置かれている場合は、ピアノ調律師に伝えて少し張力を弱くする(通常442Hzで合わせている場合は440Hzにするなど)といいかもしれません。
万が一、弦が切れてしまった場合はその部分だけの張り替え作業となります。
弦交換 8,800円~(メーカーや弦の種類によって変わります)
合わせてピアノ調律もぜひご検討ください。
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです
最近は半導体不足などによる電子楽器(電子ピアノなど)の供給の停滞により、
中古で電子楽器を手に入れられる方が増えたように感じます。
ただ、ここで注意していただきたいのが、中古の電子楽器は家電や車と同様、寿命が長くても10~15年程度ということ。
普通のピアノが長くて60年程もつのに対し、電子楽器はあっという間に寿命がきてしまいます。
年数を知らずに中古楽器を購入してしまい、買って間もないのに
鍵盤が戻らない
音が出ない
電源が入らない
といった故障が発生した、というお問い合わせが最近とても多いです。
残念ながら、販売年から10年以上経過した電子楽器は、メーカーでも部品の在庫がない場合がほとんどで、
まず修理は難しいでしょう。
万が一修理ができても、買いなおした方が安いという場合がほとんどです。
処分費も、大きい楽器は数千~数万円かかる場合もあります。
安い買い物は結果的に高くつくということですね。
基本的に電子楽器は買取をしているところも少ないので、
普通のピアノと電子楽器をご検討されている方にはぜひ、
リセールバリュー(転売価格)の高い普通のピアノを買われることをお勧め致します。
ピアノの弦の錆、特にグランドピアノのように見えてしまうと気になりますよね😟
弦の交換を検討する前に、ぜひ試していただきたいのが「磨いて錆を落とす」方法!
「えっ、弦をこすっていいの??」と思われるかもしれませんが、ちゃんと磨けば錆が落ちます✨🎹
ただし、こすった際に摩擦で弦が伸びてしまい音が狂いますので、弦磨きの後は必ず調律をご依頼ください。
では、弦磨きの方法を見ていきましょう🎵
使うのは、以前ペダル磨きのブログ記事でもご紹介した錆落とし。ホームセンターなどで購入することができます。
ただ、消しゴムのようになっていてカスが出ますので、使う際は必ず下に敷物をすると良いでしょう😄

細かい部分はこのように切って使います。フォークやピンセットの先に刺すと持ちやすいですね😆


磨く前↓ 磨いた後↓


磨く前↓ 磨いた後↓


とてもきれいになりました🌟
ぜひ、試してみてくださいね😁👍
ピアノ修理・調律のご依頼はぜひ当店へ!
大谷楽器店 技術課 096-311-7855
(株)大谷楽器店 技術課の年末年始の営業日のお知らせです。
休業日:2020年12月31日~2021年1月1日
※2020年12月30日・2021年1月2日・3日は要相談
ピアノ調律/修理見積り/買取査定/電子ピアノ修理など、年内をご希望の方はお早目のご予約をお願いいたします。
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
7月の豪雨災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
先日、芦北のお客様宅を訪問しました。
家のなかも腰まで浸水し、ピアノは鍵盤上まで水が浸かってしまったとのこと。
鍵盤も泥水にまみれて全く動かない状態になっていました。
まずはピアノの中をきれいに掃除をし、カビや錆が生えないようにピアノ内部にシリカゲルを敷き詰めました。
ピアノを乾燥させる間、鍵盤のみお預かりをして、剥がれたフェルトを接着するなどの修理を施しました。

一週間後、鍵盤もピアノも完全に乾いた頃に鍵盤をピアノに戻して調整をし、なんとか音が正常に出るところまで回復させることができました!
大事なピアノの修理、まずはご相談ください。
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは😊
先日ピアノの調律にお伺いしたお客様から、訪問の数日後にこんな嬉しいご感想をいただきました☺💞
「最近おうちで過ごすことが多くなったので、思い立って30年以上もの間物置部屋に放置していたピアノを弾いてみることに
しました。音感には自信のない私でさえ、調律する前としてもらった後の音の違いがはっきりと分かり、古いピアノでもこんな
にもきれいな音が出ることに感動しました!」
古いピアノだからといって、あきらめていませんか?
もちろん、長年の放置による傷みのために修理が必要な場合もありますが、ほとんどのピアノが再生可能です。
ピアノの修理の大まかな金額はこちら
まずは、お気軽にご相談ください!🤗🎹✨
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855

みなさま、こんにちは!オトレンジャー11号です
まだまだ寒い日が続きますね。
冬は、鉄でできているピアノの弦が硬くなり、切れやすくなる時期でもあります
特に弦に錆がついている古いピアノの場合には、弦の伸縮性がなくなっている上に
急激な気温変化が加わることで、弾いていなくても突然「バチン!」という音をたてて
弦が切れてしまうことも
そんな時もご安心を。
弦の張替え修理も承ります。
¥8,000(税別)~
※弦の種類(真線/巻線)によって金額が異なります
まずはご相談ください。
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
