みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗♪
調律に訪問していると、時々動きが鈍くなってギーギーという雑音がしたり、故障してしまっているフィンガード(指はさみ防止)を見かけます。そのまま放っておくと、ピアノの鍵盤蓋に傷がついてしまう恐れが...!
フィンガードの調子がおかしいと思ったら、すぐにご連絡ください!
潤滑剤で動きを滑らかにして雑音をおさえる他、故障しているものは新しいものをご購入いただいた上で交換させていただきます。金額等はご相談ください。
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855

こんにちは、ちゃーみーです。
皆さんご存知ですか?
今年『羊と鋼の森』の映画が作られている事
主人公の新米調律師は山崎賢人さんです。
2016年本屋大賞で1位に輝いた小説です。
2018年6月8日(金)公開です。
三浦友和さんや鈴木亮平さんなど豪華なキャストですね。
今から楽しみです。
この映画を見て調律師になりたい方は、
是非《大谷楽器 技術課》までお問合せ下さい。
大谷楽器
熊本市中央区上通町7-1
096-355-2248

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗♪♪
今回は、ピアノの椅子の傷を目立たなくする方法をご紹介します。
ピアノ椅子は、使っていると蹴ったり物をぶつけてしまったりで、傷がついていってしまいますよね。
かと言って、修理をするのもなーと迷ってしまうところでもあります。
そんなときは、ホームセンターで売られている塗料ペンでさっと一塗り。見違えるように!とまではいきませんが、ある程度目立たなくしてくれますよ☆ ぜひお試しあれ😘
ピアノ本体の傷は、プロにお任せを!ピアノ技術者がピアノをお預かりして2週間~1ヶ月ほどでピカピカに仕上げます。ポリッシャーで磨きをかけて仕上げるので、かなり傷が分からなくなりますよ!
傷修理のお見積りのご依頼は、「ピアノ内部クリーニング」で。ピアノ内部の傷みなども細かくチェックするほか、傷の度合いなどから修理費のお見積りをさせていただきます。ピアノ移動の手配も承ります。
3月末までに「ピアノ内部クリーニング」をご依頼で、通常5,400円(税込)が3,240円(税込)に!2,160円もお得です🤗
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
こんにちは、ちゃーみーです。
オリンピックが終わってもお客様の話題は、オリンピックですね。
こんな時でも、音楽愛好家は、多いですね。
今日は、月曜日でも、ピアノタウン熊本に大勢のお客様がお越しになられました。
午後は、夕方までピアノを選んでおられました。
大切な楽器、ピアノを選ばれるのですから当然の事です。
ピアノタウン熊本では、『大決算セール』開催中です。
数多くのピアノの中からお気に入り1台を選べます。
皆さんも是非お越し下さい。
購入後は、アフターサービス万全の大谷楽器技術課が訪問させて頂きます。
ピアノに関するお問合せは、【大谷楽器 技術課】まで
熊本市中央区上通町7-1
096-355-2248

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗♪♪
最近は卒業式前、そして年度末が近づいているということもあり、連日県内全域の学校のピアノの調律に奔走しています💪
ピアノの調律のみならず、アコーディオンの調律(調整・修理)のご依頼もあります。
先日お伺いしたある学校では、30数台あるアコーディオンを一台一台弾きながら状態確認をしました。なかなか根気のいる作業です😆
なかにはこんなアコーディオンも。鍵盤がひとつだけ上がってしまっています。


まずは内部を開けて状態を確認。アコーディオンは蓋を開けるとこんな風になっているんですね。
上のような状態は、たいていの場合アルミ製のワイヤーが変形しているのが原因のことが多いので、
ワイヤーを慎重に曲げて調整をします。
ほかにも、エアボタンがなかに入り込んでしまっていたり、ベルトがちぎれていたりと修理の事例は様々。
状態を確認しながら、学校で決められたご予算に合わせて修理・調整をします。
ほかにもキーボードや電子ピアノなど、鍵盤楽器は全般修理を承ります🎼🎹
まずはお気軽にご相談ください📞
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
こんにちは、ちゃーみーです。
いよいよ、平昌オリンピック始まりましたね。
素晴らしい開会式でした。
日本の選手団もベストを尽くしてください。
気温が-13℃位とレポーターは言ってましたが、
我々日本人は0℃から下回ると動きが鈍くなります。
他国の選手はこの環境に慣れている方もいらっしゃるかも?
不利な環境の中頑張っている選手を見ていると、やはり応援したくなります。
今年は、特に寒い冬です。
皆さんも体調管理に気をつけて下さい。
私達ピアノ調律師もピッチと温度・湿度に気を使います。
楽器は23℃でA=442Hzを基準に温度とピッチ管理を考えて調律を実施してます。
勿論、ピアノタウン熊本の展示場も温度・湿度を気にしながら展示してます。

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
今回は、みなさんの素直な疑問、「なぜピアノには調律が必要なのか?」についてお答えします!
Q:どうしてピアノの調律をしなければいけないの?
A:ピアノには基本的に88個の鍵盤がありますが、その内部に張られている弦の数は220本あります。その弦がそれぞれ90キロの張力で引っ張られています。
弦を支えているピンが刺さっている木は、温度や湿度の変化、木の劣化などによって、少しずつ保持力が弱まってきます。それにより、弦が緩み、音が狂ってきます。それを正常な状態に戻す作業が、ピアノ調律というわけです。

Q:ピアノ調律の理想的な頻度はどれくらい?
A:だいたい半年~1年に1回をお勧めしていますが、音の調子や鍵盤のタッチがおかしいな、と思われたときは随時ご相談ください。
Q:鍵盤が戻らないけど、どうして?
鍵盤と鍵盤の間に物が挟まっていたり、湿気の影響で鍵盤に使われているフェルトが膨張しているため鍵盤が戻りにくくなっていることが主な原因として考えられます。それ以外にもほかの原因なども考えられますので、内部破損が進む前に、お早めにピアノ調律師にご相談ください。
Q:ピアノの中やピアノの周りから雑音がするけど、どうして?
ピアノの中から雑音がする原因のひとつに、ピアノ内部のネジの緩みなどが考えられます。あまりひどくなると故障の原因になりますので、お早めにご相談ください。
また、ピアノの周りから音がする場合は、ピアノの周辺にあるものがピアノの音と共鳴していることも考えられます。ピアノ周辺のものを取り除くことがひとつの解決策です。それを防ぐためにも、基本的にピアノの上に物を置くことはあまりお勧めしません。
Q:真ん中のペダルが効かないのはなぜ?
アコースティック(生音)のピアノの場合、内部の破損や調整の不具合が考えられます。
サイレント(消音)機能をもつピアノの場合は、機器のトラブルや内部の調整の不具合が考えられます。
不具合を発見されましたら、お早目のご連絡をお願いします。
その他、ご不明な点やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください♪
大谷楽器 技術課 電話 096-311-7855
こんにちは、ちゃーみーです。
冬将軍がやって来ましたね。
阿蘇は雪がちらついてました。今夜は積もるでしょうか?
熊本市内でも、もしかして明日は・・・?
こんな日のピアノはピッチが定まらず調律に時間がかかります。
ピアノのコンディションも温度変化で不安定になってます。
これらを、踏まえて調律をしっかり行います。
皆さんも調律のお問合せ・ご依頼は大谷楽器技術課まで
㈱大谷楽器技術課
熊本市中央区上通町7-1
096-355-2248
最近は、調律1台終わる度に、お蕎麦を頂いてます。
温かいお蕎麦でぽかぽかに暖まります。
時代劇で寒い夜のお蕎麦が美味しく見える今日この頃のちゃーみーでした。

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
先月のことになりますが、お預かり修理をしたピアノをあるお寺さんに納品しました。
このピアノは一般のご家庭からの寄贈品で、年代もかなり前のものですが、こうして使ってくださる先が見つかってよかったですね♪
外装は長年積もった埃や手垢によるくすみ、さらには飼っていた猫ちゃん🐱の引っかき傷などで最初は修理を断念しようかとも思いましたが、ポリッシャーで丁寧に磨きをかけ、深い傷は上からラッカー塗料をのせて目立たなくしてなんとか艶が戻りました😂
内部はかなり保存状態がよかったのか、弦の錆も少なく、木部もしっかりしていたので、調律をすれば問題なくきれいな音が出ました。
今後はお寺のフェスなどで、コンサートの際に使われるそうです😊
