家にピアノを置いていらっしゃる皆様、調律はどのくらいの頻度で依頼していますか?
毎年頼んでいるという方もいらっしゃると思いますが、中には誰も弾かなくなったから…と、長い間調律してなかったりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
長い間調律していないピアノも、調律をすることで以前と同じように弾けるようになります✨
10年以上調律してないけど…と調律を悩んでいる方も、ぜひ一度調律を依頼してみませんか?
(場合によっては調律とは別で修理費が発生する場合がございます。まずはピアノが使えるか確認したいというお客様は、修理見積・内部クリーニングをご依頼ください。詳細はこのブログの1つ前の投稿やホームページに記載しております。そちらをぜひご覧ください。)
ピアノを使い続けるために
誰も弾かなかったとしても調律をしていなければ、ピアノの音は狂っていきます。また、知らないうちに内部のパーツを虫やネズミに食べられていた、なんてことも起きかねません。
ピアノの状態を良い状態で保つためにも、ぜひ定期的に調律をご依頼ください🔅
また、福岡も調律お伺いしております。福岡にお住いの方も是非お気軽にご相談ください😊
技術課お問い合わせ
お問い合わせ
こんにちは😊
ゴールデンウィーク期間中、ピアノタウン熊本では技術者2人が中古ピアノの点検を行っていました。
中古ピアノの点検は、外装や錆びているペダルを綺麗に磨き、古くなった部品の交換や修理、ピアノの内部の清掃、調律、整調などをします。
例えば、ペダルを磨く作業は…
①磨く前の錆びたペダル

②錆び取り液でこすり、コンパウンドで磨いていきます

③新品のように綺麗になりました✨

また、古くなって弦の痕がついたハンマーも…

ファイリング(やすりでハンマーを削ること)をすることで、弦痕がない新品のように綺麗なハンマーになります✨

ピアノタウンでは新品のピアノはもちろん、中古ピアノも多数展示・販売をしております。
すべて技術者が調整しておりますので、安心してご購入頂けます。
ピアノをご購入の際は、ぜひピアノタウンにお越しください😊
https://www.otanigakki.co.jp/pt/
〒861-0134 熊本県熊本市北区植木町舞尾578番地
営業時間 午前10時~午後7時
定休日火曜日・水曜日・木曜日【祭日は営業致します。】
お問い合せTEL 096-272-5507 / FAX 096-272-5508
ヤマハの「グランドピアノができるまで」シリーズ、完結編です!
いかがでしたか?
それでは皆様、良いお年をお迎えください!
こんにちは!オトレンジャー11号です😊🎶
私たちピアノ調律師は、ピアノ調律師として働いていてもなお、技術向上のために定期的に研修を受けるなどして技術を磨いています。
10月末からの一ヶ月間、グランドピアノの調律・整調(タッチ等の調整)・整音の研修を静岡県掛川市にあるヤマハにて受講してきました。敷地内にはピアノの工場はもちろん、研修施設が併設されています。
グランドピアノができるまでの工程が分かりやすく説明されているヤマハのYoutube動画をご紹介します。