タグ:ピアノ

ピアノにも地震対策を!

皆さん、こんにちは!

最近九州以南の地域で地震が頻発しているというニュースを日々目にします。

一日でも早く揺れが収まってくれることを願います。

 

熊本地震から早くも9年が経ちました。

当時は地震で店頭の商品棚が倒れたり、事務所の机がひっくり返っていた光景を今でも鮮明に覚えています。

 

また地震直後は、ピアノが動いた、倒れた、などでピアノの修理や引き取りの依頼の対応に連日追われました。

特に被害の大きかった益城町では、いかにも倒壊しそうな家屋からのピアノ搬出依頼があったり、

倒れて背面の壁を突き破ったピアノを起こす作業に伺ったり、

前から倒れて鍵盤蓋が真っ二つに割れてしまったピアノの修理見積りに伺ったり、

棚とピアノの間に寝ていて、地震の揺れで棚とピアノが同時に倒れてきたことでその隙間で命拾いをしたという方から、怖いからピアノを引き取ってくれ、という買取のご依頼に対応したり...

 

記憶はどんどん薄れていきますが、またいつ身近に地震が起こるかはわかりません。

避難道具や食料を日頃から備えるのと同じように、ピアノを含む家具の防振対策も今一度見直してみませんか?

ピアノの地震対策でお勧めは、【ニューキャストップ敷板セット】です。

ピアノのキャスター部分をがっちりと固定してくれるので動く心配はありませんし、

大きな揺れでピアノが倒れそうになっても、後ろのアクリル板が抜けて数センチ後ろ側に傾くことで

ピアノが倒れるのを防いでくれます。

ニューキャストップ敷板セット 28,600円

設置出張費別途 3,300円

設置のご依頼・ご質問などはお気軽にお問い合わせください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

お問合せフォームはこちら

ヤマハピアノ消音後付けユニットに関するQ&A

今回は、ヤマハピアノ消音後付けユニットに関して寄せられる質問をQ&Aでまとめてみました☺

消音ユニット取り付けをご検討中だけど、製品に関してよくわからないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね😉

 

Q1. ヤマハ以外のピアノにも取り付けられますか?

ヤマハのアップライトピアノ(一部対応していない機種もあります)にのみ取り付け可能です。

 

Q2. グランドピアノにも取り付けできますか?

現在販売されているヤマハピアノ消音後付けユニットはアップライトピアノのみ対応可能です。ただし、グレードアップユニットVSH3シリーズ(元々付いている消音ユニットを最新バージョンにアップグレードできるユニット)はグランドピアノ対応機種があります。

 

Q3. ピアノの機種が分かりません。

ピアノ内部クリーニングを依頼いただくと、ピアノ調律師が機種と取り付け可能かどうか確認いたします。

 

Q4. 近所への音漏れが気になるので音を小さくして弾きたいが、ヘッドホンが好きじゃない

ヤマハピアノ消音後付けユニットにはヘッドホンが付属していますが、ヘッドホンがお好きでないという方は別途スピーカーの購入をご検討ください。

 

Q5. 後々取り外すことは可能ですか?

取り外しは可能です。ただし、消音ユニット取り付け時に、本来アコースティックピアノについている部品を取り外しますので、後々消音ユニットを取り外す可能性がある場合はそれを技術者に伝えた上で、ご自身で部品の保管をお願いします。

また、ピアノの見えない部分にネジ跡が残ります。

 

Q6. 消音後付けユニットはどのくらい使えますか?

電気製品ですので、10〜15年くらいとお考えください。

 

Q7. 古いピアノがあるのでそれに取り付けるか、もしくは新しい消音付きのピアノに買い替えるか迷っています。

ピアノの寿命が50〜60年程で、ピアノに使われている木は年々劣化します。古い木部にネジを埋め込む場合、木部の状態によってはネジのガタツキなどが発生する場合がありますので、上記2者で迷われている場合はピアノ本体の買い替えをお勧めいたします。

 

Q8. ユニット取り付けにあたってピアノを移動する必要はありますか?

技術者がご自宅にお伺いして取り付けを行いますので、ピアノを移動する必要はありません。取り付け作業の際、ピアノの周囲2平方メートルほど作業スペースを確保していただく必要があります。また、取り付け作業には4〜5時間程度お時間をいただきます。

 

また、このほかご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

お問合せフォームはこちら

お持ちのピアノに消音機能をつけませんか?

今回は【ヤマハ消音後付けユニット】のご案内です♪

生活スタイルの変化・環境の変化によって、これまで通りピアノの音を出して弾けないな…

とお悩みの方、お持ちのピアノにサイレント機能をつけて、いつでも弾ける環境を整えませんか?

消音ユニットというのがあるというのは知っているけど、どんな仕組みなのか分からないので

なかなか一歩踏み出しづらいという方は、ぜひヤマハのYouTube動画をご参照ください。

一つ前のモデルにはなりますが、その仕組みがわかりやすく説明されています。

 

ユニットの本体価格・取付費は弊社HPをご覧ください。

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

お問合せフォームはこちら

梅雨時期のピアノのカビ・錆対策はこれ!

皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹

いよいよ熊本も本格的に梅雨入りしました。

雨が続いて湿度が高くなると、必ずといっていいほど増えるお問合せが、

「ピアノを弾いていると、時々音が出ないことがある」

「鍵盤の戻りが悪い」

といった症状です。

この時期のこういった症状の原因は共通して、ピアノ内部に湿気がこもることで

ピアノに使われているフェルトや木部が膨張し、動きが鈍くなる、ということが

考えられます。

これらの対策・処置としては、ピアノ内部の湿度を下げてあげることが重要です😊👍

なかでもお勧めの対策グッズは、ピアノ湿度調節器【ダンプチェイサー】です。

ピアノ内部に設置して湿度を調整します。

湿度が高い時に電源がつき、乾燥が続いている時は勝手にオフになってくれるので、

電気代も高くなる心配はありません😉

ダンプチェイサー 本体価格46,200円

(取付をご希望の場合は、場所によっては出張費をいただく場合がございます)

これ以外にも、ピアノ専用の乾燥剤などもございますので、まずはお気軽にピアノ調律師にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

GW中のピアノ調律・買取査定の稼働について

GW中のピアノ調律・買取査定・修理(電子鍵盤楽器を含む)についてのご案内です🎹

GW期間中も通常通り営業しておりますが、ピアノの定期調律に関しましては

担当者不在の日もございますので、決まった担当者がお伺いしている場合は

お早めにご予約ください。

ピアノ移動・買取に関しましては、GWの期間中(4月30日、5月1日・2日を含む)に

運送会社が休みもしくは移動のご依頼をお受けできない場合がございますので、

ピアノ移動・買取はお早めにご依頼ください。

お見積りのご依頼・ご質問はお気軽にお問い合わせください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

技術課お問い合わせ

鍵盤楽器は移動する前に、まず確認を!

皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🎹

最近多いお問合せが、

「ピアノを人からもらったけど、鍵盤が上がらない」

「電子ピアノを移動してきたけど、いくつか出ない音がある」

といったご相談です。

せっかく持ってきたのに、使える状態でなければ意味がありませんよね。

そこで皆さんにお伝えしたいのが、

移動する前に、まず状態を確認する

ということです。

まずは全部音がちゃんと出るかどうか、確認してみましょう。

そしてアコースティックピアノの場合は、移動後に必ず調律をしましょう。

移動前のご相談、移動の手配も承っております。

まずはお気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

HPからのお問い合わせはこちら

ピアノの移動をご検討中の方へ

春に向けての準備をはじめていらっしゃる方も多いかと思います。

「新学期から子どもがピアノを使うことになるから、その前に実家からピアノを移動しようかな...。」

とお考えの方はぜひ、移動前に【ピアノ内部クリーニング】をご検討ください!

長年使われていなかったピアノの場合、中で虫がわいていたり、部品が損傷している場合があります。
移動後にお預かり修理になるのは避けたいですよね。

まずは【ピアノ内部クリーニング】でピアノの状態を確認したうえで移動されることを強くお勧めいたします。

また、新しい設置場所に適したピアノ専用小物(キャスター受け皿・敷板など)もご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

ピアノ内部クリーニング 5,500円(熊本県内のみ)

詳しくはお問い合わせください♪

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

お問合せフォームはこちら

結露はピアノの大敵です!

皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹🎵

暖かくなってきたかと思いきや、また寒さが戻ってきましたね😣

寒い時期は必ずといっていいほど、ピアノの不調に関するお問い合わせも増えます。

・音が出にくいところがある

・鍵盤の戻りが悪い/鍵盤が重い

などがお問合せの多くを占めます。

特に、窓の近くに置かれているピアノは要注意です!

この原因として、結露が大きく関係します。

寒い外気と暖かいお家の中の空気の差により、窓に結露が発生します。

この結露の水滴によって湿度があがり、近くに置かれているピアノは多湿状態になるため、

ピアノ内部の木部やフェルトがその影響を受けることで、

音が出にくい・鍵盤が重い

といった症状が出る場合があります。

 

これらを防ぐためにも、

・結露を放置せずにこまめに水滴をふくようにする

・ピアノの中・外に乾燥剤を設置する

といった対策が有効です。

特に湿度が高い環境の場合は、ピアノ内部に乾燥機を取り付けて乾燥状態を作ることが有効です。

これらの対策につきまして、詳しくは担当のピアノ調律師にお尋ねください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

無名な買取業者にご注意ください

最近、無名のピアノ買取業者に買取依頼をした後、買取金額のお振り込みがなく

トラブルになるケースがあるようです。

 

このような不要なトラブルを防ぐためにも、以下ご注意ください。

・訪問/電話で問い合わせてきた買取業者に安易に依頼しない

・無名(知らない)買取業者に依頼しない

・名刺や買取証明書など、会社名・連絡先・担当者が分かるものを必ずもらって保管しておく

ピアノなど高価な商品の買取は、信頼できる地元の楽器店に依頼されることをお勧めいたします。

(株)大谷楽器店では、原則ヤマハのアコースティックピアノのみ買取いたします。

当社の専門スタッフが無料査定にお伺いしますので、安心してご依頼ください。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

(株)大谷楽器 技術課 096-311-7855

HPからのお問合せはこちら

ピアノ内部クリーニングキャンペーンは今月末まで!

皆様、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹

【ピアノ内部クリーニングキャンペーン】は今月末までです!

キャンペーン期間中は、通常5,500円のピアノ内部クリーニングが3,300円

・長年使っていないピアノの状態を確認しておきたい

・ピアノを移動する前に修理見積りをお願いしたい

という方はぜひこの機会にご依頼ください!

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

HPからのお問合せはこちら