今日は久々に暖かい一日でしたね!
先日は、阿蘇の小学校へピアノの調律にお伺いしてきました。
外輪山にはうっすら雪が...!
県内全域の学校や幼稚園・保育園、公共施設などピアノがあるところはどこへでもお伺いいたします。
(調律・修理と別途出張料などはいただいておりません)
ピアノの調律は台数をまとめてご依頼いただきますとお得です。
その場合の金額に関しましては、お電話にて直接ご相談ください。
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
タグ:ピアノ
今日は久々に暖かい一日でしたね!
先日は、阿蘇の小学校へピアノの調律にお伺いしてきました。
外輪山にはうっすら雪が...!
県内全域の学校や幼稚園・保育園、公共施設などピアノがあるところはどこへでもお伺いいたします。
(調律・修理と別途出張料などはいただいておりません)
ピアノの調律は台数をまとめてご依頼いただきますとお得です。
その場合の金額に関しましては、お電話にて直接ご相談ください。
㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
明けましておめでとうございます🎍
2018年もよろしくお願い致します😊
さて大谷楽器店ではピアノの内部クリーニングを行っております🎼
年末に大掃除がお済になった方もピアノの中まではできていないのでは?
ピアノ内部クリーニングは、毎年の調律実施は無理だけど、
定期的に内部のチェックはしておきたい!
という方にお勧めしているサービスです。
同時に、修理のお見積りのご依頼の際や、
ピアノの状態をきれいに保つための環境作りのアドバイスもさせていただきます。
この機会に是非ピアノ内部クリーニングをお試し下さい⭐
料金 5,000円(税別)
※ピアノ内部クリーニングには外装研磨・ピアノ調律・修理・調整などは含まれていません。
作業内容
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
お問い合わせ;096-355-2248
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
みなさんのお宅には、長年弾かれずに眠っているピアノはありませんか?
「どうせ弾かないから処分をしたいけど、どうすればいいかわからない」「そもそも、うちのピアノ引き取ってもらえるのかしら?」
そんなお悩みがありましたら、ぜひ当店にご連絡ください!
ピアノ調律師がお宅におじゃまして、その場で査定をさせていただきます。査定費は無料です。
お電話の際に、ピアノのメーカー・機種・製造番号をお伝えください。
(ピアノの前方の屋根を開けたところに機種と製造番号が記載されています。)
ピアノの査定のご依頼は、年末は12月30日17時30分まで、年始は1月2日9時より受付いたします。
※年内のピアノ引取りはすでに終了しております。年始は1月5日より運送会社が通常営業になりますので、お引取りはそれ以降となりますのであらかじめご了承ください。
こんにちは、ちゃーみーです。
クリスマス イブですね。
今日は、ピアノタウン熊本に入ってます。
今日は、福岡よりお客様がお越しになられました。
ピアノを色々ご覧になられてご予約頂きました。
今日は、今から阿蘇に行かれてお泊りされるとの事
お子さん方も喜んでいらっしゃいました。
ゆっくり温泉に入られてクリスマスイブを楽しまれて下さい。
ちゃーみーも毎年恒例、植木のアンジェリーナさんのケーキを
頂きました。
明日は、また福岡です。
みなさんも、クリスマス楽しまれて下さい。
ピアノタウン熊本では、『クリスマス特価品』をご用意して
皆様のお越しをお待ちしてます。
本日は、19:00まで営業してます。
自動演奏でクリスマスソングを流してお出迎え致します。
是非お越し下さい。
㈱大谷楽器 ピアノタウン熊本 技術課
熊本市北区植木町舞尾578番地
096-272-5507
実は、こんな風になってるんです
【グランドピアノの上の蓋(屋根)を開けて奥から撮影したもの】
【グランドピアノの中の「アクション」を取り出した状態】
【アップライトピアノの外装を外した状態】
【アップライトピアノを上から撮影したもの】
同じ「ピアノ」であり、両方とも弦を叩いて音を出す楽器なのに、こんなにも見た目がちがうって不思議ですね!
両者の最大のちがいは、弦が横に張ってあるか、縦に張ってあるか、ということ。
横に張ってあるのがグランドピアノで、縦に張ってあるのがアップライトです。
ちなみに、アップライトは英語で書くとUpright、「直立した」という意味です。納得ですね♪
もともと古くからあったのはグランドピアノだけでしたが、弦を立てることによって置くためのスペースを狭めることに成功し、家庭用に改良されたのがアップライトピアノのはじまりです。
ほかにもグランドピアノとアップライトピアノには、音の響き方や鍵盤の連打性など、様々なちがいがあります。
ただ大きさがちがうだけではないんですね!
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
みなさん、ピアノの調律はチューナーでやるというイメージはありませんか?
なかにはチューナーを使ってする調律師もいるかもしれませんが、㈱大谷楽器店の調律師は音叉と自らの聴力で調律をします。
「でも、一本の音叉でどうやって音を合わせるの??」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、今回はみなさんに調律の流れを大公開しちゃいます★
①ピアノは一音に対して中音~高音部は3本の弦が張られています。でも、3本を一度に合わせるのではなく、1本1本正確に合わせていくために、ほかの2本はフェルトで押さえて音を止めます。そのために使われるのが、写真の赤くて長いフェルトです。
ピアノはとてもデリケートな楽器です。定期的なメンテナンスで、ピアノの状態を一定に保ちましょう!
こんにちは、ちゃーみーです。
ピアノ調律師のブログが新しくなりました。
今後も、色々な情報を発信しますので、楽しんで調律師ブログをご覧下さい。
今日は、ピアノタウン熊本へバグパイプを持ったお客様がお越しになりました。
熊本では珍しいバグパイプ、ちゃーみーもTVで見て知ってはいましたが、
近くで見るのは初めてでした。
自宅で演奏するのに、騒音でお悩みでした。
ピアノタウン熊本にヤマハ防音室アビテックスが展示されていますので
試奏の為のご来店でした。
やはり、皆さん外部への遮音が気になっておられます。
このような場合は、調律師にご相談ください。
大谷楽器 技術課では、防音などのご相談も受け付けております。
試奏も出来る様に致します。お気軽にご相談ください。
お問い合わせは、大谷楽器 技術課
096-355-2248まで
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
みなさんは、日ごろからお持ちのピアノのお手入れに気を配っていますか?
「いや~弾いたあとはそのまま蓋を閉めてるから...」「あまり弾かないし、めったに掃除はしないかな...」
なんていう方も多いのでは??
ピアノもお部屋においてある以上、やはりきれいにしておきたいものです。
そこでオススメしたいのが、「ピアノお手入れセット」です
ピアノの外装クリーナー、鍵盤クリーナー、ペダルの研磨剤、専用布の4点が入ってお値段¥2,300円(税抜)!とってもお得です
外装を拭く際は赤のラベル
少量を布につけ、薄くのばすようにして外装を拭きます。仕上がりがムラにならないように、乾拭きするとよりきれいになりますよ☆
鍵盤(白鍵に限る)掃除には青のラベル
少量を布につけて、鍵盤を手前から支えながら拭きます。
最後は、チューブに入っているコンパウンド
同じように少量を布にとります。
ペダルや鍵盤蓋のロゴマーク磨きに使います。くすみも取れてピカピカになりますよ ぜひお試しあれ
先日、お預かりしたピアノの外装を研磨する作業をしました。その工程をざっくりとご紹介します😊
まず、研磨前の外装がこちら↓
長年の使用により、艶がなくなってしまっています。これを...
コンパウンドをつけてポリッシャーで磨きます。このコンパウンドは車を磨くときにも使われているものです🚗
満遍なく全体を磨いていきます。端は凸になっているので、慎重に手磨きで。
研磨が終わったらユニコン(ピアノクリーナー)をつけた布で拭きあげたら完成。
それでは、ビフォーアフターです。
研磨前はくすんで艶がなかったピアノの外装が...
ポリッシャーで丁寧に磨きをかけるとこんなにピカピカに!!
年末大掃除前のこの機会に、ぜひピアノのクリーニングもご検討ください🙋