みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
昨日、とある人気テレビ番組で「ピアノはなぜ88鍵なのか?」を解説していました🎹
なぜ88鍵なのか?
それは、ピアノの鍵盤を88鍵よりも増やしたとしても、
人の耳にはきちんと音程として伝わらないから、だそうです。
私もピアノ調律師として日々感じることですが、
特に最低音と最高音は聞きづらくて調律も難しい!
だから、音の面から言っても、サイズとしても、
長年の研究・開発から辿り着いた現在のピアノは、理にかなったものなんですね😊✨
タグ:仕組み
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
昨日、とある人気テレビ番組で「ピアノはなぜ88鍵なのか?」を解説していました🎹
なぜ88鍵なのか?
それは、ピアノの鍵盤を88鍵よりも増やしたとしても、
人の耳にはきちんと音程として伝わらないから、だそうです。
私もピアノ調律師として日々感じることですが、
特に最低音と最高音は聞きづらくて調律も難しい!
だから、音の面から言っても、サイズとしても、
長年の研究・開発から辿り着いた現在のピアノは、理にかなったものなんですね😊✨
みなさん、こんにちは!😊 オトレンジャー11号です🚗💨
学生のみなさんはもう夏休みの宿題は終わりましたか?
夏休みの自由研究がまだ!という方は、ぜひこちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
☆ピアノにつかわれている材料(ざいりょう)☆
木(き)
・けんばん ・ふた(がいそう) ・きょうばん(音(おと)をひびかせる板(いた)) ・(弦(げん)をたたく)アクションの部品(ぶひん) など |
金属(きんぞく)
・弦(げん) ・フレーム(ピアノの背骨(せぼね)になる部分(ぶぶん)) ・ペダル ・(弦(げん)をたたく)アクションの部品(ぶひん) など |
プラスチック
・鍵盤(けんばん)の表面(ひょうめん) ・ふたの表面(ひょうめん) ・譜面板(ふめんいた) ・(弦(げん)をたたく)アクションの部品(ぶひん) など |
フェルト・糸(いと)
・けんばんの穴(あな) ・けんばんのクッション ・(音(おと)を弱(よわ)くする)マフラー ・(弦(げん)をたたく)アクションの部品(ぶひん) など |
材料(ざいりょう)は、ピアノのどこにつかわれるかによって、すべて種類(しゅるい)がちがいます。
たとえば、けんばんにつかわれている木は軽くて丈夫なもの、きょうばんの木(き)は音をよくひびかせるものをつかっていて、木の種類がまったくちがいます。
また、時代(じだい)の変化(へんか)によって、もともと自然(しぜん)の素材(そざい)でつくられていたものも、技術(ぎじゅつ)の進歩(しんぽ)などによって人工的(じんこうてき)な素材(そざい)にかわってきています。
問題(もんだい)1
ピアノの弦(げん)は鉄(てつ)でできています。鉄(てつ)は、温度(おんど)によってのびたり、ちぢんだりする性質(せいしつ)があります。温度(おんど)が低(ひく)くなった(冷(つめ)たくなった)とき、鉄(てつ)はどうなりますか?
① のびる ② ちぢむ
正解は②
ピアノの弦(げん)がゆるむ理由(りゆう)は、時間(じかん)とともに弦(げん)をひっぱる力(ちから)が少しずつ弱(よわ)くなることと、夏(なつ)と冬(ふゆ)とで気温(きおん)に大(おお)きな差(さ)があることが関係(かんけい)しています。
問題(もんだい)2
ピアノの弦(げん)は、細(ほそ)いものと太(ふと)いものとでは、どちらのほうが高(たか)い音(おと)が出(で)るでしょうか?
① 細(ほそ)いもの ② 太(ふと)いもの
正解は①
ピアノでは、低(ひく)い音(おと)にいくほど太(ふと)い弦(げん)、高(たか)い音(おと)にいくほど細(ほそ)い弦(げん)がつかわれています。
問題(もんだい)3
ふつう、ピアノにはぜんぶでいくつ鍵盤(けんばん)があるでしょうか?
① 88こ ② 99こ
正解は①
ピアノのいちばん低(ひく)い音(おと)は、人(ひと)がきこえるいちばん低(ひく)い音(おと)にちかく、いちばん高(たか)い音(おと)は、オーケストラの楽器(がっき)をこえる音(おと)の広(ひろ)さがあります。もともと、ピアノの鍵盤はもっと少(すく)なかったのですが、時代(じだい)と曲(きょく)の表現(ひょうげん)の変化(へんか)にあわせてふえたことによって、今(いま)の数(かず)になりました。
問題(もんだい)4
3本ペダルがあるグランドピアノのまんなかのペダルは、どういう役割(やくわり)をしますか?
①前に弾いた音を残しながら次の音を出すことができる ②音(おと)が弱くなる
正解は①
グランドピアノのまんなかのメダルは「ソステヌートペダル」と呼ばれ、演奏中にこのペダルを踏むと、その音を残したままほかの音を出すことができます。ヤマハのYUSシリーズのなかには、この機能を取り入れたアップライトピアノもあります。通常のアップライトピアノでしたら②が正解です。
いかがでしたか?
宿題がまだ、という方は、最後の追い込みをがんばってくださいね💪
毎年夏休みの宿題で悩むのが、夏の自由研究や絵日記ですよね。
今回は、そんな宿題のネタとしても使えそうな、
グランドピアノとアップライトピアノの中の構造をご紹介します🤗
【グランドピアノの上の蓋(屋根)を開けて奥から撮影したもの】
【グランドピアノの中の「アクション」を取り出した状態】
【アップライトピアノの外装を外した状態】
【アップライトピアノを上から撮影したもの】
同じ「ピアノ」であり、両方とも弦を叩いて音を出す楽器なのに、こんなにも見た目がちがうって不思議ですね!
両者の最大のちがいは、弦が横に張ってあるか、縦に張ってあるか、ということ。
横に張ってあるのがグランドピアノで、縦に張ってあるのがアップライトピアノです。
ちなみに、アップライトは英語で書くとUpright、「直立した」という意味です。納得ですね♪
もともと古くからあったのはグランドピアノだけでしたが、弦を立てることによって
置くためのスペースを狭めることに成功し、家庭用に改良されたのが
アップライトピアノのはじまりです。
ほかにもグランドピアノとアップライトピアノには、音の響き方や鍵盤の連打性など、
様々なちがいがあります。
ただ大きさがちがうだけではないんですね!
《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
電話 tel:096-311-7855
大谷楽器 技術課