みなさん、こんにちは! オトレンジャー11号です🚗🎶
毎日暑い日が続きますね😓💦
夏は湿度が高く、多湿を好む虫が発生しやすい季節です🐛🕷
室内も例外ではなく、セーターにつく『かつおぶし虫』がピアノ内部で増殖し、ピアノ部品のフェルトなどを食べ荒らしてしまうことも...😱

↑ かつおぶし虫の幼虫。ピアノに使われている上質なフェルトをエサにします。
そこでお勧めしたいのが、ピアノ専用防虫剤【ドライカラットW】¥1,296(税込)です!

ピアノ内部に入れておくだけで効果が一年間持続し、虫の繁殖を防いでくれます。
無臭なので、ピアノに防虫剤独特な臭いもつきません!
大事なピアノのことで後悔をしないために、予防を心がけましょう!
ドライカラットWお求めの際は、上通鍵盤コーナーもしくはピアノ調律ご依頼時にピアノ調律師にお尋ねください😊
㈱大谷楽器 技術課 tel:096-311-7855
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
今回は、みなさんの素直な疑問、「なぜピアノ調律が必要なのか?」についてお答えします!
Q:どうしてピアノの調律をしなければいけないの?
A:ピアノには基本的に88個の鍵盤がありますが、その内部に張られている弦の数は220本あります。その弦がそれぞれ90キロの張力で引っ張られています。
弦を支えているピンが刺さっている木は、温度や湿度の変化、木の劣化などによって、少しずつ保持力が弱まってきます。それにより、弦が緩み、音が狂ってきます。それを正常な状態に戻す作業が、ピアノ調律というわけです。
Q:ピアノ調律の理想的な頻度はどれくらい?
A:だいたい半年~1年に1回をお勧めしていますが、音の調子や鍵盤のタッチがおかしいな、と思われたときは随時ご相談ください。
Q:鍵盤が戻らないけど、どうして?
鍵盤と鍵盤の間に物が挟まっているケースが主な原因として考えられます。内部破損が進む前に、お早めにピアノ調律師にご連絡ください。
Q:ピアノの中やピアノの周りから雑音がするけど、どうして?
原因のひとつにピアノ内部のネジの緩みが考えられます。
もしくは、ピアノの周辺にあるものが、ピアノの音と共鳴していることも考えられます。ピアノ周辺のものを取り除くことがひとつの解決策です。それを防ぐためにも、基本的にピアノの上に物を置くことはあまりお勧めしません。
Q:真ん中のペダルが効かないのはなぜ?
アコースティック(生音)のピアノの場合、内部の破損や調整の不具合が考えられます。
サイレント(消音)機能をもつピアノの場合は、機器のトラブルや内部の調整の不具合が考えられます。
不具合を発見されましたら、お早目のご連絡をお願いします。
ご納得いただけたでしょうか?
ピアノ調律・整調・整音
ピアノ調律もしたいけど、長年使っていなかったから修理が必要なのではないかと心配...
という方は、まずは「ピアノ内部クリーニング」5,400円(税込)をされることをお勧めします!
ピアノ内部を掃除機できれいにお掃除し、必要に応じて修理の御見積書も作成します。
ピアノの移動の手配も承ります♪
詳細はこちら→ https://www.otanigakki.co.jp/maintenance/piano-inside-cleaning/
ご不明な点やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください♪
みなさん、こんにちは!🤗 オトレンジャー11号です🚗🎶
みなさんは、映画『羊と鋼の森』はもう観られましたか?
私は先月、公開3日目に観に行ってきましたよ♪
ストーリーは小説をそのまま実写化したという感じですが、なんといってもその音楽と映像がすばらしい✨
きれいなピアノの音色が映画館の劇場内に響きわたり、観ながらにしてリラックスできるような作品です。
舞台が北海道ということで、その自然の広大さや森林の凜として空気が澄んだような世界感が表現されていて、うっとりします😍
ピアノの調律の方も、ヤマハピアノテクニカルアカデミー(ヤマハ専属のピアノ調律技術訓練所)が技術協力をしているだけあって、とても忠実に再現されています。
まだ観にいっていないという方は、劇場公開中にぜひ観にいってみてくださいね👍

皆さん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗🎶
私事ですが、先日某ホテルにて結婚披露宴をしました!
バンド演奏をお願いしていたのですが、会場にピアノが無かったので、急遽我が家のピアノを移動して使用することに...!
もちろん、調律も自分でしました。なんだか感慨深いものがありますね☺

ピアノは会場に搬入後と、自宅に戻した後の2回調律をしました。
当初、音はそんなに狂っていないだろうと思っていましたが、やはりプロが弾かれた後ということもありますが、トラックでピアノを移動し温度湿度が違う空間を行き来すると、やはり音はずれます。
皆さんも、ピアノを移動した後は、そんなに調律から時間が経っていなくても必ず調律をし直してくださいね!
ピアノ調律のご依頼はお気軽に当店まで!
コンサート調律やリハーサル立会い等もお気軽にご相談ください🎵
㈱大谷楽器店 技術課 tel:0963117855
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗🎶
6月6日が楽器の日!ってみなさんはご存知ですか?
楽器の日は、楽器のメーカーや卸・小売店などが参加する「全国楽器協会」により1970年(昭和45年)に制定されました。
なぜ、6月6日かというと...
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という習わしに由来しており、この日から始めると上達が早いと言われているんだとか✨🎷🎸🎺🎹✨
数を指で折って数えると6の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」とも言われているそうです🤗
8月11日・12日にはブリランテコンクールが開催されます!出場される方は今からががんばり時ですね💪😼
コンクール前の練習はぜひちゃんとしたピアノの音・タッチで🙌
ピアノ調律のご依頼は、㈱大谷楽器 技術課tel:0963117855
までご連絡ください😻
こんにちは、ちゃーみーです。
最近は、変なお天気ですね。
晴れていたかと思っていたら、急に雨が降り
暑い日だと思っていたら、夜はひんやりして、明け方は寒い位です。
そんな季節ですが、あちこちで紫陽花を見かけるようになりました。
まだ、お花は色づいてませんが、白いお花が薄っすら色が入り始めたかな?
と思う様になりました。今後が楽しみですね。
雨の季節ですが、ピアノのコンディションがわかりやすく調律するのに良い季節です。
皆さんも調律しませんか?
お問い合わせは
大谷楽器 技術課まで
tel: 0963552248
熊本市中央区上通町7-1
お気軽にご連絡下さい。
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗🎶
みなさんは、3本ある(古いピアノは2本)のそれぞれの機能、ご存知ですか??
中には、「踏んでも全然変わらないじゃん!」といったようなペダルもありますよね?
グランドピアノとアップライトピアノ、さらにはピアノの機種によってもペダルの機能は違うんです!
ここでは、おおまかなペダルの違いについてご説明しますね😊

わかりましたか?
右のペダルしか使わないという方がほとんどかと思いますが、知っておくと便利かも知れませんよ😉✨
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗🎶
㈱大谷楽器店 技術課は、ゴールデンウィーク期間中も元気に稼動いたします!
ぜひ長期休みのこの機会に、ピアノの調律をしませんか?🎹
日時・お時間はご相談ください😆
お問い合わせは、㈱大谷楽器店 上通本店 0963117855まで!☎

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です🚗♪♪
先日、高森のお客様宅へピアノの調律にお伺いしてきました🎹
お客様宅へ向かう途中、妙に道が混んでいるなーと不思議に思っていたら、
ちょうど一心行の大桜が満開に🌸
みなさん、これを目当てに来られていたんですねー😌

この時期にちょうど来ることもめったにないので、私もちゃっかり帰り道に写真を撮りました📸

一心行の大桜が咲いているところを見たのははじめてでしたが、
やはり噂に聞いていたとおり、立派でとてもきれいでした😊