皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹
立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きますね😅
今年の熊本は例年に比べて台風の直撃やゲリラ雷雨が少ないように感じます。
比較的乾燥しているようにも感じますが、油断は禁物。もともと湿度の高い熊本では乾燥剤はかかせません。
当社で取り扱いをしているピアノ専用乾燥剤ですが、
今月より【湿気とーる】から【スーパーカラット】に変更致しました。
従来と使用方法は変わりません。ピアノ内部に設置してから半年~1年間有効です。
また、スーパーカラットの主成分ゼオライトの特徴は使用後、廃棄しなくても水分維持しま
すので花壇や植木鉢に撒いて再利用出来ます✨
スーパーカラット 2,200円
上通本店の鍵盤コーナーでも販売しております。
ぜひピアノの状態維持にご活用ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
昨日の宮崎県南部での地震により被害を受けられた方には、心よりお見舞い申し上げます。
昨日は熊本県内も大きく揺れた地域がありました。
平成28年の熊本地震を思い起こしたという方もいらっしゃったかと思います。
今一度、ご自身やご家族などの身の安全と、ご自宅の家具の配置など再確認いただければと思います。
特に大型家具であるピアノは、重量が200キロ近くありますが、
地震は時としてそれをも動かす威力があります。
アップライトピアノは上の方が重く下の方が空洞になっているため重心が不安定で、
大きな揺れにより動いたり倒れたりすることがあります。
平成28年の熊本地震の際も、ピアノが敷板から外れて床や畳に穴が開いたり、
後ろに倒れて壁に大きな穴が開いた、というご報告が多々ありました。
中には寝室に置いていたピアノが倒れて、ピアノと反対側から倒れたたんすとの間に挟まれて
命拾いした、という方もいらっしゃいました。
地震はまたいつ起こるか分かりません。今一度、ピアノの設置状況を見直してみませんか?
ピアノの地震対策としてお勧めしているのは、「ニュースーパーインシュ」です。
通常のキャスター受け皿(インシュレーター)との違いは、
①前方の受け皿がキャスターをロックする構造になっていること

②後方の受け皿が地震などの強い揺れを感じた際にカップが割れて、ピアノが前に倒れるのを防いでくれます
カップが割れて下に沈んだ分、ピアノがやや後方に傾きますが、
ピアノと壁の間には通常10センチ程隙間を開けて設置されていますので、壁に当たる心配はありません。

実際に熊本地震で割れたカップです。
ピアノはリビングに置かれていましたが、重心が後方に傾いたおかげで全く動かなかったそうです。

ニュースーパーインUP用 ブラック
本体価格 26,000円(税別)
取付出張料(熊本県内)10,000円(税別)

特にリビングや寝室など滞在時間が多い場所にピアノを設置されている方は、
ぜひピアノの地震対策をご検討ください。
設置依頼、ご質問はお気軽にお問い合わせください。
技術課 096-311-7855
(お盆期間中は在庫確保が難しい場合がありますことを予めご了承ください)
技術課お問い合わせ
皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹
夏は暑いだけでなく、虫も気になる季節。
特にピアノにとっての天敵は【カツオブシ虫】という害虫です。
セーターなどの羊毛(フェルト)製品について穴をあける害虫、といえばピンとくるかもしれませんが、
ピアノ内部にも多くフェルトが使われていますので、甘く見ていると大変なことに…。
例えばこんな予兆があるピアノは要注意です!!
・鍵盤カバーに穴が開いていたり、鍵盤に粉が散ったようになっている
・鍵盤の高さがガタガタしている
・鍵盤を押した時、隣の鍵盤と接触したり、カタカタと音がする
虫食いには早めの対策が不可欠です。
気になる予兆があれば、一度【ピアノ内部クリーニング】をご依頼いただくことをお勧め致します。
8月31日までのお申込みで、ピアノ内部クリーニングが通常より2,200円引きになるキャンペーンを実施中です。
詳細はこちら
また、ピアノの害虫予防にはピアノ専用防虫剤の使用が効果的です。
ピアノ専用防虫剤【ドライカラットW】1,320円

詳しくはお尋ねください。
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
13日・14日の2日間にわたってブリランテオータニ音楽コンクールが開催されました。
出場された皆様、お疲れ様でした。
聞いていて感じたのは、普段使用している楽器によって、音の出し方が全く違うということ。
もちろん、普段からグランドピアノで練習されている方が有利というのは言うまでもありません。
その違いは鍵盤の重みに対する指の力や表現力ということになりますが、これはやはりホールで実際に見ていただくとはっきりと違いがわかると思います。
グランドピアノは向かって右側が大きく開いていて、この特長を存分に生かすことができればホールの後方まで音を飛ばすことができます。普段からこれを意識して弾いているかどうかで、音の響き方が大きく変わってきます。
これからピアノのご購入を検討されている方、ピアノの買い替えを考えていらっしゃる方は、夏から秋にかけて様々なコンクールが開催されますので、一度会場で様々な出場者の演奏を聴いてみてはいかがでしょうか。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
毎日毎日、雨が続きますね。
この時期に増えるお問い合わせの内容が、
「天井が雨漏りをしてピアノが濡れてしまった」
「エアコンから水漏れして、水がピアノの中まで入ってしまったかもしれない」
といったものです。
ピアノは鉄や木でできていますので、水にぬれると錆びたりカビが生えたりしてしまいます。
水に濡れるのを未然に防ぐ対策も必要ですが、
想定外に濡れてしまった場合、迅速な対応が必要です。
もし、ピアノの上面が濡れてしまったら、速やかに水分を拭き取り、
できれば蓋を開けた状態で乾かしましょう。
背面が濡れてしまった場合は少しピアノを動かして壁との隙間を確保し、
濡れた部分を乾いた布でふきましょう。
それでも心配な場合は、お早めにご相談ください。
ピアノ内部クリーニング 通常5,500円 → 3,300円の
キャンペーンを実施中です。
詳しくはこちら

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
皆さんこんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹
日差しが強い季節がやってきました。
紫外線は人だけでなく、ピアノにとっても悪影響を及ぼします。
木目のピアノは日焼けで色が変わりますし、黒いピアノも外装につやが無くなります。
ヤマハのピアノの場合は鍵盤に直接日が当たり続けると、鍵盤の前面が変色したり、
場合によっては変形してしまいます。
日中はついついカーテンなどを開け放ちにしがちですが、
ぜひピアノにカバーをかけたりして、直射日光が当たらないように注意してくださいね🙌

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹
今回は、【ピアノ内部クリーニングキャンペーン】のご案内です♪
5月の1ヶ月間、ご新規様限定のピアノ内部クリーニングキャンペーンを実施致しました。
ご好評につき、6月からは新規・お久しぶりの方すべての方が対象の新たなキャンペーンを実施致します!
【ピアノ内部クリーニングキャンペーン】
通常5,500円→3,300円
対象:前回から調律が3年以上空いている方
キャンペーン期間:6月1日~8月31日までのお申込み
お申込みは以下のページからお願い致します。
https://otanigakki.zoholandingpage.jp/pianocleaning/

新学期がはじまって一か月が経ちました。そろそろご実家からピアノの移動をご
検討される方もいらっしゃるかと思います。
定期的にメンテナンスをしていないピアノの場合、ピアノ内部で虫が増殖してい
たり、ひどい場合はお預かりの修理が必要なケースもあります。
移動してからそれに気づくのは嫌ですよね。
そこでお勧めしたいのが、移動前の【ピアノ内部クリーニング】です!
ピアノの鍵盤を外して内部を細かく掃除・点検し、
問題があれば修理のお見積りも致します。
今月一ヶ月間は初回限定割引キャンペーンを実施中です!
ピアノ移動の手配も承っておりますので、
まずはお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら↓
https://otanigakki.zoholandingpage.jp/pianocleaning/

皆様、こんにちは!ピアノ調律師のEです☺🎹
3月29日に配信しました大谷楽器のメルマガ倶楽部【新規限定ピアノ調律クーポン1,100円分】の利用期限は今月30日までです🙌
当社ではじめてピアノ調律をご依頼いただく方が対象です。
利用をご検討の方はお早めにお申し込みください。
ピアノ調律のお申込みはお問合わせフォームからも可能です。
次回クーポンの配信は未定ですが、大谷楽器メルマガ俱楽部では毎週お得情報・クーポンを配信しておりますので、未登録の方はぜひこの機会に【大谷楽器メルマガ俱楽部】にご登録ください!
メルマガ登録の方法はこちらから↓↓
大谷楽器メールマガジン
みなさん、こんにちは😊🌸ピアノ調律師のEです🤗🎹
新学期になり、新しく習い事をはじめた方もいらっしゃるかと思います。
私もつい先日友人から、
「子ども(幼稚園生)がピアノを習いはじめるので、楽器を用意したいと思うんだけど、
長く続くかわからないから10万円以下の電子ピアノを探しているんだけど。」
といった相談を受けました。
たしかに、まだ子どもさんが幼いと、向き不向きも好きか嫌いかも分からないので、
長く続かなければせっかく買っても勿体ないしな…という考えになるのもよく分かります。
でも、ここで考えて頂きたいのは、
適切な楽器(道具)がなかったことによって、
続ける気が失せてしまうことがあるということ。
例えば考えてみてください。
野球をはじめる子どもに、「長く続くか分からないから」という理由で
プラスチックのバットを買ってくる親がいるでしょうか?
サッカーをはじめる子どもに、同じ理由から
安いスニーカーを買ってくる親がいるでしょうか?
おそらく野球であれば金属バット、サッカーであればスパイクを買い与えるはずです。
なぜなら、きちんとした道具を使わなければいくら練習しても上達しないから。
ピアノも同じです。
適切な道具(ピアノ)を用意してあげなければ、いくら練習しても上達しませんし、
上達しなければやる気を失くして長続きもしないでしょう。
「長続きするか分からない」どころか、「長続きしないように仕向けている」
ということにもなりかねません。
きつい言い方に聞こえるかもしれませんが、
無駄な挫折を味わわせるくらいなら、最初からさせない方がまだマシかもしれません。
私はその友人にこうアドバイスをしました。
「長続きするか分からないなら、安い楽器を買うよりも、
手放すときに買取をしてもらえるものの方がいいよ。」
ヤマハのピアノ購入にも、残価クレジットという
毎月定額の支払いで新品のピアノを購入でき、買取保証もついている制度があります。
詳しくはヤマハHPでご確認ください。
適切な楽器とメンテナンスで、ピアノを楽しんで弾くお子さんが増えることを願っています。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855