皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹
個人的な話になりますが、私が愛用しているロードバイクを先日メンテナンスに出しました🚲
ライト(軽微)メンテナンスは2~3ケ月に一度は出しているのですが、今回はこの自転車を購入して以来はじめてタイヤ交換🔧をお願いしました。まだ問題ないからいいかなーとは思っていましたが、替えてみると乗り心地が全然違う!ということに驚きます。特に走りの安定感には感動すら覚えるほどの違い。タイヤがすり減った状態で乗るのに慣れていたがために、このロードバイクの性能が低下しているのに気づけていなかったのは言うまでもありません。
ピアノも同じです。ずっと調律されていないピアノを弾いていると、耳が慣れてしまって違和感すらなくなります。
しかし、久々に調律した、という方からはタッチが全然違う!音がクリアになって気持ちがいい!といったお声をよくいただきます。
車検などのように法的に義務付けられていないメンテナンスは、その必要性を感じづらいかもしれません。
ただ、せっかくいい楽器を持っていても、メンテナンスをしなければその力を十分に発揮することは難しいでしょう。
モノを大事にする、そして長く愛用する。そのためには日頃のメンテナンスは欠かせませんね!😊

ピアノ調律のご依頼、ご質問はお気軽にお問い合わせください。
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
HPからのお問い合わせはこちら
新年あけましておめでとうございます。
今年も(株)大谷楽器店のピアノ調律師一同、皆様のご期待に副えるよう
真摯に努めて参ります。
ピアノ調律・修理・買取のご用命はHPのお問い合わせフォームもしくはお電話にて承ります。
ご不明な点やご心配な点等、お気軽にご相談ください。
今年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
皆さん、こんにちは!ピアノ技術者のEです😊🎹🎵
電子ピアノにも寿命があるの?メンテナンスは必要なの?といった
ご質問を受けることがよくあります。
答えとしては、
大事にお使いいただければメンテナンスは特段必要はありませんが、
電子楽器の場合は家電などと同様に寿命があります。
通常、生産開始から10~15年で部品生産が完了してしまうため、
それ以降は部品の在庫がなければ修理ができなくなる可能性があります。
それに比べ、アコースティックピアノは調律などメンテナンスさえしておけば、
部品は大きく変わりませんので古いものでも修理は可能です。
通常30~40年、長いものですと50年以上現役で使われているものもあります。
これからピアノを購入したいとお考えの方は、
どちらの方がコストパフォーマンスがいいか、
これからどのくらいの期間使用したいかをよく考えてご購入されるといいですね🤗
(株)大谷楽器店ではピアノの調律・修理はもちろん、
電子ピアノやキーボードなどの電子楽器の修理も承っております。
メーカー・機種によっては修理ができない場合もございますが、
まずはお気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
お盆期間中のピアノ調律/修理見積/買取に関するご案内です。
お盆休み期間中も通常通り営業致しております。
ただ、急な対応などはできかねますので、ピアノ調律/修理見積/買取をご検討中の方はお早めのご予約をお願い致します。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
豪雨による水害に遭われた皆様に心よりお見舞いとお悔みを申し上げます。
大事なピアノが濡れた、一時的に保管したい、などのご相談は随時承っております。
修理をご希望の場合は、出張での修理見積を5,500円(熊本県内のみ)にて承っております。
まずはお気軽にご相談ください。
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗
調律したばかりなのに低音の音がおかしい、というご相談を時々いただきます。
症状としては、
・ピアノの音にじりじり音が混じる
・明らかに音が低い
というものが主に挙げられますが、こういった症状が出るピアノに共通しているのは、ご購入から40年以上経っているということです。
・ピアノの音にじりじり音が混じる → 弦(巻線)の劣化
・明らかに音が低い → 弦を保持するチューニングピンブッシュが劣化している、もしくはその内部の損傷
などが考えられます。
弦の劣化は弦の交換で症状の緩和はできますが、弦の保持力低下による音の急速な狂い(ずるピンと言います)の場合は、修理で対処するには限界があるため、ピアノの買い替えをお勧めすることがあります。
お持ちのピアノがまだ使えるかどうか確認をご希望の方には「ピアノ内部クリーニング」にて診断を承ります。
(5,500円 税込・出張費込、ただし熊本県内に限ります)
ぜひお気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗
いつもアップライトピアノの真ん中のペダルを踏んで弱音にして練習していて、ある時から弱音が利かなくなった...という経験はありませんか?
それはもしかすると、フェルトの摩耗が原因かもしれません。
弱音ペダルは弦を叩いて音を出すハンマーと弦の間にマフラーフェルトが挟まることで、音を弱くしています。
局所的に音が弱くならない場合は、フェルトが薄くなっている可能性がありますので、フェルトの交換をすることで改善できます。
マフラーフェルト交換 5,500円~
ただ、全体的に弱音にならない場合はマフラーがかかる位置の調整がずれているか、もしくは虫食いやネズミ被害によってフェルトが無くなっている、ということも考えられます。(イメージ画像)

まずは何が原因か、ピアノ調律師に見てもらうことをお勧めします🎹
ピアノ内部クリーニング(修理見積を含みます)5,500円(熊本県内のみ)
アップライトピアノ調律(新規)19,800円
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
(株)大谷楽器店 技術課
096-311-7855
新年あけましておめでとうございます。
今年も皆様が心地よくピアノを弾けるよう、ピアノ調律師一同全力でサポートさせていただきます。
ピアノや電子ピアノのことで何か気になるところ、お困りのことなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです😊
今回は切れたピアノ弦の交換作業を動画にしてみました。
ぜひご覧ください!🤗🎹
ピアノの修理のご依頼は、
(株)大谷楽器店 技術課
TEL 096-311-7855
もしくはHPの問い合わせフォームからも受け付けています。
ご不明な点はお気軽にご相談ください✨
皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです😊
特にぶつけたりしてもいないのに、ピアノの鍵盤上面が剥がれてしまう症状が発生するものがあります。
その際は、慌てずに販売店へご連絡ください📞
メーカー、製造年によっては無料で修理できるものがあります。
急に剥がれると驚かれるかとは思いますが、剥がれた部品は必ず保管して、まずは販売店へご相談ください。
