本日、上通センター5階ホール(通称:ペッパーランド)に、
ヤマハの最新グランドピアノシリーズEspressivoのC3Xが入りました✨🎹✨

以前から設置していたピアノと同サイズですが、
音を出してみると華やかで伸びやかな響きが特長的です。
また、譜面台のデザインが変更され、Espressivoのロゴも入っています。

ぜひ5階ホールを使用される時には、以前のピアノとの違いを楽しんでいただけたらと思います🙌
Espressivoの商品詳細はヤマハのHPをご覧ください。
タグ:グランドピアノ
本日、上通センター5階ホール(通称:ペッパーランド)に、
ヤマハの最新グランドピアノシリーズEspressivoのC3Xが入りました✨🎹✨

以前から設置していたピアノと同サイズですが、
音を出してみると華やかで伸びやかな響きが特長的です。
また、譜面台のデザインが変更され、Espressivoのロゴも入っています。

ぜひ5階ホールを使用される時には、以前のピアノとの違いを楽しんでいただけたらと思います🙌
Espressivoの商品詳細はヤマハのHPをご覧ください。
13日・14日の2日間にわたってブリランテオータニ音楽コンクールが開催されました。
出場された皆様、お疲れ様でした。
聞いていて感じたのは、普段使用している楽器によって、音の出し方が全く違うということ。
もちろん、普段からグランドピアノで練習されている方が有利というのは言うまでもありません。
その違いは鍵盤の重みに対する指の力や表現力ということになりますが、これはやはりホールで実際に見ていただくとはっきりと違いがわかると思います。
グランドピアノは向かって右側が大きく開いていて、この特長を存分に生かすことができればホールの後方まで音を飛ばすことができます。普段からこれを意識して弾いているかどうかで、音の響き方が大きく変わってきます。
これからピアノのご購入を検討されている方、ピアノの買い替えを考えていらっしゃる方は、夏から秋にかけて様々なコンクールが開催されますので、一度会場で様々な出場者の演奏を聴いてみてはいかがでしょうか。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです😊🎹
今回は、グランドピアノの音が響いたまま止まらない原因と対処法を動画にまとめてみました💁
湿度によってピアノ内部のフェルトが膨張すると、動きが鈍くなる原因になります。
湿度が気になる方は、梅雨時期前にぜひ対策をご検討ください🤗
どのくらい湿度があるかによって、乾燥剤を入れたりピアノ専用の除湿器を取り付けたりと、様々な対策がありますので、まずはお気軽にピアノ調律師にお尋ねください😉👍🎹
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
皆さん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗🎹
今回は、グランドピアノの隙間から物を落としてしまった場合の救出法をお伝えします💫
鍵盤蓋の隙間から物が滑り落ちてしまう、というのはよくあること。

落ちてしまった場合の対処は簡単。蓋を開けて中から取り出すだけ!
まずはこのように鍵盤蓋を持ち、

上に引き上げれば簡単に外れます。
※90年代以前に製造されたものは、引っかかって外れにくいことがあります。
無理に引き上げず、左下の蝶ネジを外してから同様の作業をしてください。

救出成功です👍✨

できない場合は無理にしようとせず、ピアノ調律師に相談しましょう。
(株)大谷楽器店 技術課 http://096-311-7855
みなさん、こんにちは!🍠
みなさんはアップライトピアノとグランドピアノの違いをご存じですか?
見た目が違うだけでなく、弾き心地やペダルの機能も違うんです🙊‼
弾く機能として代表的な違いが可能連打回数です。
アップライトピアノは1秒間に約7回
グランドピアノは1秒間に約14回
グランドピアノはアップライトよりも約2倍の連打が可能になります。
なぜこんなにも変わってくるのかというと、ピアノのアクションの構造が大きく違うからです。

↑ アップライトピアノのアクション

↑グランドピアノのアクション
わかりやすく説明されているヤマハの動画とHPがありますのでご覧ください🧐
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/selection/
より本格的にピアノに取り組むならグランドピアノがおすすめです🎹
なぜなら、コンクールや発表会などで使用されるピアノは、ほぼ100%グランドピアノだからです。
コンクールなどで日頃の実力を発揮したいなら、やはりグランドピアノで練習したほうがいいですよね。
アップライトピアノとグランドピアノの違い、お分かりいただけましたか?
ぜひピアノタウン熊本で弾き比べて、違いを体感してみてください✨

ピアノタウン熊本
熊本市北区植木町舞尾578番地
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
みなさんのお宅には、長年弾かれずに眠っているピアノはありませんか?
「どうせ弾かないから処分をしたいけど、どうすればいいかわからない」
「そもそも、うちのピアノ引き取ってもらえるのかしら?」
そんなお悩みがありましたら、ぜひ当店にご連絡ください!
ピアノ調律師がお宅におじゃまして、その場で査定をさせていただきます。
査定費は無料です。
お電話の際に、ピアノのメーカー・機種・製造番号をお伝えください。
(ピアノの前方の屋根を開けたところに機種と製造番号が記載されています。)

季節の変わり目のこの季節、急な気温変化により起こりやすくなるのが弦の断線。
弾いているときに突然変な音がし始めたり、
弾いていないときでもピアノの中からいきなり「ばちーん」という音がすることも。
弦の張替えもお気軽にお任せください。
中・高音(真線)張替え 1本 5,000円~
低音(巻線)張替え 1本 8,000円~
まずはお気軽にお問い合わせください😊🎹


オトレンジャー11号です


先日、お預かりしたピアノの外装を研磨する作業をしました。その工程をざっくりとご紹介します
研磨前の外装がこちら↓






左が研磨前、右が研磨後です。輝き方が全然違いますよね?
外装研磨 5万円~
※傷修理は別途となりますのでご相談ください。
※お預かりの場合は別途運賃がかかります。
お見積りはお気軽にご相談ください
オトレンジャー11号です
来週から夏休みというお子さんも多いのではないでしょうか?🏝🏄♀️
毎年夏休みの宿題で悩むのが、夏の自由研究や絵日記ですよね。
今回は、そんな宿題のネタとしても使えそうな、
グランドピアノとアップライトピアノの中の構造をご紹介します🤗
【グランドピアノの上の蓋(屋根)を開けて奥から撮影したもの】
【グランドピアノの中の「アクション」を取り出した状態】
【アップライトピアノの外装を外した状態】
【アップライトピアノを上から撮影したもの】
同じ「ピアノ」であり、両方とも弦を叩いて音を出す楽器なのに、こんなにも見た目がちがうって不思議ですね!
両者の最大のちがいは、弦が横に張ってあるか、縦に張ってあるか、ということ。
横に張ってあるのがグランドピアノで、縦に張ってあるのがアップライトピアノです。
ちなみに、アップライトは英語で書くとUpright、「直立した」という意味です。納得ですね♪
もともと古くからあったのはグランドピアノだけでしたが、弦を立てることによって
置くためのスペースを狭めることに成功し、家庭用に改良されたのが
アップライトピアノのはじまりです。

ほかにもグランドピアノとアップライトピアノには、音の響き方や鍵盤の連打性など、
様々なちがいがあります。
ただ大きさがちがうだけではないんですね!
《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
電話 tel:096-311-7855
大谷楽器 技術課