タグ:ピアノ

年末大掃除前にピアノのお掃除も!

みなさん、こんにちは😊🎶

いよいよ年末が近づいてきました。

年末大掃除の前に、ぜひピアノのお掃除もご検討してみてはいかがでしょうか?

隙間が多いピアノは蓋を開けていなくても、ピアノ内部にごみやホコリが溜まっていることがあります。

見えないところだからこそ、年末大掃除の機会にきれいにしてみてはいかがでしょうか。

ピアノ内部クリーニング 5,000円(税別)※修理費は別途かかります

【お問い合わせ】(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

ピアノのネズミ対策

みなさん、こんにちは!

もうすぐ12月。みなさんは冬の準備はお済みですか?❄❄❄

冬は動物にとってもお籠りの季節。

そして、小さなネズミにとって、温かい布団になるフェルトがふんだんにあり、使われていなければ暗く静かなピアノの中は最高の空間!😱🐭🎹

↓ ネズミにかじられた鍵盤

ネズミにかじられた鍵盤のクッション材(フェルト)↑

↓ ネズミの布団に使われたフェルト

大事なピアノをネズミ害から守るために、マウスガードがオススメです!

ペダルの穴からネズミが侵入するのを防ぎます ↑

マウスガード取付 8,000円~ (取り付けるピアノの機種により変わります)

田んぼやたくさんの木に囲まれているお宅、家の中や近くでネズミを見かけたことがあるという方は、一度検討されてみてはいかがでしょうか?

年代によってはすでにマウスガードが備え付けてある機種もございます。

まずはお気軽にご相談ください。

大谷楽器店 技術課 096-311-7855

鍵盤の変形・変色にご注意を!

みなさん、こんにちは!🤗

みなさんは、写真のように白い鍵盤の前面が変色し、端っこが反り返って変形してしまったピアノをご覧になったことはありますか?

この変形・変色の原因はずばり、紫外線!!🌞🔥

特にこの時期、西日が直接当たる場所にピアノを置かれている方は要注意です。

鍵盤の前面が変形してしまうと、ピアノの外装部分と接触し、鍵盤が下がったまま引っかかって戻らないという症状を引き起こしてしまいます。

それを防ぐためにも、ピアノを弾かないときは蓋を閉め、できるだけピアノのカバーをするなどの対策を心がけてくださいね😊🎶

すでに変色してしまった鍵盤をどうにかしたい!という方は、鍵盤表面のアクリルの貼替をお勧め致します。

費用に関しましては、ご相談ください。

大谷楽器 技術課 096-311-7855

タイヤとハンマー

こんばんは★暗くなるのが早くなりましたね。

今日はここへの出勤途中で車の後輪がパンクしているのに気づき、タイヤを交換する羽目になりました😭

どこかで釘が刺さってしまったようで・・・

スタンドのお兄さんが気付いてくれなかったら気付きませんでした💦

ガソリンを入れる際、月に1度位空気圧の点検した方がいいですよーと言われたので、今後そうしようと思います‼

実はピアノも古くなって弾きこまれてハンマーがパンクしてしまう事があります。

”ハンマー”とは、ピアノのタイヤともいうべき部分。

ピアノの弦を叩くフェルトの部分で、音を出すうえで大変重要なパーツです☝

ここがパンクすると、はっきりした音が出なくなります。

車と同様、ピアノも定期的な点検(調律)で状態を保っていきましょう🎹🎵

ピアノのご相談はピアノタウン熊本まで💫

台風接近に備えてピアノにもカバーを!

大型台風10号が今週末から月曜日にかけて最接近するということを受けて、窓ガラスや家の周りの台風対策をされている方も多くいらっしゃるかと思います。

意外と見落としがちなのが、逆風による冷房や換気扇からの雨水の流れ込み。

冷房器具のすぐ真下にピアノを設置されている方は要注意です。

また、雨漏りの心配があるご家庭は、ビニールシートなどでピアノを覆っておくのも効果的です。

ぜひ、万全の対策をお願いいたします。

被災したピアノの修理を実施しました

7月の豪雨災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

先日、芦北のお客様宅を訪問しました。

家のなかも腰まで浸水し、ピアノは鍵盤上まで水が浸かってしまったとのこと。

鍵盤も泥水にまみれて全く動かない状態になっていました。

まずはピアノの中をきれいに掃除をし、カビや錆が生えないようにピアノ内部にシリカゲルを敷き詰めました。

ピアノを乾燥させる間、鍵盤のみお預かりをして、剥がれたフェルトを接着するなどの修理を施しました。

一週間後、鍵盤もピアノも完全に乾いた頃に鍵盤をピアノに戻して調整をし、なんとか音が正常に出るところまで回復させることができました!

大事なピアノの修理、まずはご相談ください。

㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855

被災された皆様にお見舞い申し上げます

この度の豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

私共大谷楽器では、水害に対してメーカーともに対応していくよう準備を進めております。

浸水による楽器の原状復帰につきましてはご相談ください。

 

アコースティックピアノ(生ピアノ)の浸水につきまして、ご注意いただく点です。

・泥や汚水の混じった水に浸った場合、急速に金属部分が錆びることがありますので、早めに真水で洗い流してください。

・乾かすために外装の蓋を開けて放置されますと、木部が変形し原状に戻らなくなることがあります。

 

道路が封鎖されていることにより、早急な対応が難しくなっておりますため、以上が取り急ぎご自身でできる対策となります。

尚、電子ピアノなど電化製品の場合、浸水による機械の損傷は修理ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。

㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855

湿気対策は出来ていますか?

皆さんこんにちは。

6月になり、梅雨に入ろうとしています☔

九州の梅雨は湿度がとても高く、気分がすぐれない日が多くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか...

 

人間だけではなくピアノにとっても湿度はいいものではありません。

ピアノにとって最適な温度、湿度はご存じでしょうか?

夏の最適な環境の目安は気温が20℃~30℃、湿度が40%~70%です。

(なお、冬の目安は気温が10℃~20℃、湿度が35%∼65%となっています。)

 

九州の梅雨は湿度が80%を超える日が連続することもあります。

それはピアノにとってあまり良いものではありません😟

湿度が高いことによりフェルトや木が膨張し、弾きにくくなったりなどのピアノに悪影響が出ることもあります💦

 

そこでお勧めしたいのはこの二つです。

 

まずはピアノ用乾燥剤、『湿気とーる』

ピアノの調律などでお伺いした際におすすめさせていただくことの多い商品です。

1年に1度の交換を基本とした乾燥剤です。

ピアノ用乾燥剤 湿気とーる 1600円(税抜)

 

また、乾燥剤では対処しきれないほど湿度が高くなってしまう環境下のピアノには、『ピアノ用除湿器ダンプチェイサー』をおすすめしています。

ダンプチェイサーをピアノに設置しコンセントにさすと、ダンプチェイサーが湿気を感知し自動で電源が入り、熱を発してピアノを乾燥させてくれます。

また、湿度がそこまで高くないときには自動で電源がオフになるので電気代も節約できます。

 

ピアノ用除湿器ダンプチェイサー   20500円(税抜)  ※ 別途で取付費がかかります。

 

ピアノにとって最適な環境を整え、快適な演奏をするためには湿度の管理が欠かせません。

湿気とーるのご購入、ダンプチェイサーの取り付けなどもお気軽にお問い合わせください✨

 

㈱大谷楽器店 技術課 tel:0963117855

おうち時間を楽しむために

みなさん、こんにちは😊

先日ピアノの調律にお伺いしたお客様から、訪問の数日後にこんな嬉しいご感想をいただきました☺💞

 

「最近おうちで過ごすことが多くなったので、思い立って30年以上もの間物置部屋に放置していたピアノを弾いてみることに

しました。音感には自信のない私でさえ、調律する前としてもらった後の音の違いがはっきりと分かり、古いピアノでもこんな

にもきれいな音が出ることに感動しました!」

 

古いピアノだからといって、あきらめていませんか?

もちろん、長年の放置による傷みのために修理が必要な場合もありますが、ほとんどのピアノが再生可能です。

ピアノの修理の大まかな金額はこちら

まずは、お気軽にご相談ください!🤗🎹✨

㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855

GW中のピアノ調律のご案内

皆さん、こんにちは!😊

 

学校の休校や仕事のテレワーク促進などで、お家で過ごす時間が長くなった昨今。

気晴らしに、久々にピアノでも弾いてみようかな…と思われた方は、ぜひピアノ調律をご依頼ください!

ゴールデンウィーク中も、ピアノ調律にお伺い致します。

ピアノの不具合など、ぜひお気軽にご相談ください。

また、家族と同じ空間に長時間いる中でも、お互いにストレスなくピアノを弾きたい!という方には「ピアノ消音後付けユニット」の取り付けをお勧め致します。詳細はこちら

※訪問の際はマスク着用はもちろん、手指の消毒の徹底、調律師の体温測定をはじめとする健康管理を徹底した上でお伺いしておりますので、ご安心ください。尚、念のためできる限りの換気のご協力をお願い致します。