みなさん、こんにちは!
みなさんのお宅には、長年弾かれずに眠っているピアノはありませんか?
「どうせ弾かないから処分をしたいけど、どうすればいいかわからない」
「そもそも、うちのピアノ引き取ってもらえるのかしら?」
そんなお悩みがありましたら、ぜひ当店にご連絡ください!
当店スタッフがお宅におじゃまして、その場で査定をさせていただきます。査定費は無料です。
お電話の際に、ピアノのメーカー・機種・製造番号をお伝えください。
(ピアノ内部に機種と製造番号が記載されています。)
買取の際によくいただく質問が、
「テレビコマーシャルをしている会社とはどう違うの?」
「買い取ったあとはどうするの?」という疑問。
当社は運送作業を除き、すべて当店スタッフで査定訪問・買取・点検作業を行います。
ですので、査定後に買取金額が変わるという心配はありません。
当店は自社買取が主(※)ですので、買取をさせていただいたピアノは当店スタッフが点検をして、
熊本市北区植木町にあります当社ピアノ展示場【ピアノタウン熊本】にてリニューアルピアノとして
販売させていただきます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。
※当店で再販売ができないピアノについては、処分をご案内させていただく場合がございます。
ヤマハピアノテクニカルアカデミー(ピアノ調律師養成所)では次年度入学希望者を募集中です。
【募集内容】
研修期間:2021年4月より1年間
応募資格:原則として満26歳以下の高等学校卒業以上または2021年3月高等学校卒業見込みの方
ヤマハピアノテクニカルアカデミーに関しまして、詳しくはこちらをご参照ください。
第2次募集申込締切 2021年1月29日(金)必着
第2次募集試験日 2021年2月7日(日)

新年あけましておめでとうございます🎍
去年一年間は大変な年でした。
今年は穏やかでいい年になりますよう、お祈りしております。
(株)大谷楽器店は明日から元気に営業開始です。
本年もなにとぞご愛顧のほどをお願いモ~しあげます🐮

(株)大谷楽器店 技術課の年末年始の営業日のお知らせです。
休業日:2020年12月31日~2021年1月1日
※2020年12月30日・2021年1月2日・3日は要相談
ピアノ調律/修理見積り/買取査定/電子ピアノ修理など、年内をご希望の方はお早目のご予約をお願いいたします。
(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
「ホ、ホ、ホ、メリークリスマス!🎅🎄」
ピアノタウン熊本は、年内は12月28日(月)まで元気に営業しております🎹🎶
新型コロナウイルスの影響により新品ピアノの入荷時期に遅れがでておりますので、年明けのご購入をご検討の方はお早めのご注文をお願いいたします。
https://www.otanigakki.co.jp/piano-town-blog/
みなさん、こんにちは😊🎶
いよいよ年末が近づいてきました。
年末大掃除の前に、ぜひピアノのお掃除もご検討してみてはいかがでしょうか?
隙間が多いピアノは蓋を開けていなくても、ピアノ内部にごみやホコリが溜まっていることがあります。
見えないところだからこそ、年末大掃除の機会にきれいにしてみてはいかがでしょうか。
ピアノ内部クリーニング 5,000円(税別)※修理費は別途かかります

【お問い合わせ】(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは!
もうすぐ12月。みなさんは冬の準備はお済みですか?❄❄❄
冬は動物にとってもお籠りの季節。
そして、小さなネズミにとって、温かい布団になるフェルトがふんだんにあり、使われていなければ暗く静かなピアノの中は最高の空間!😱🐭🎹
↓ ネズミにかじられた鍵盤

ネズミにかじられた鍵盤のクッション材(フェルト)↑
↓ ネズミの布団に使われたフェルト

大事なピアノをネズミ害から守るために、マウスガードがオススメです!

ペダルの穴からネズミが侵入するのを防ぎます ↑
マウスガード取付 8,000円~ (取り付けるピアノの機種により変わります)
田んぼやたくさんの木に囲まれているお宅、家の中や近くでネズミを見かけたことがあるという方は、一度検討されてみてはいかがでしょうか?
年代によってはすでにマウスガードが備え付けてある機種もございます。
まずはお気軽にご相談ください。
大谷楽器店 技術課 096-311-7855
みなさん、こんにちは!🤗
みなさんは、写真のように白い鍵盤の前面が変色し、端っこが反り返って変形してしまったピアノをご覧になったことはありますか?

この変形・変色の原因はずばり、紫外線!!🌞🔥
特にこの時期、西日が直接当たる場所にピアノを置かれている方は要注意です。
鍵盤の前面が変形してしまうと、ピアノの外装部分と接触し、鍵盤が下がったまま引っかかって戻らないという症状を引き起こしてしまいます。
それを防ぐためにも、ピアノを弾かないときは蓋を閉め、できるだけピアノのカバーをするなどの対策を心がけてくださいね😊🎶
すでに変色してしまった鍵盤をどうにかしたい!という方は、鍵盤表面のアクリルの貼替をお勧め致します。
費用に関しましては、ご相談ください。
大谷楽器 技術課 096-311-7855
こんばんは★暗くなるのが早くなりましたね。
今日はここへの出勤途中で車の後輪がパンクしているのに気づき、タイヤを交換する羽目になりました😭
どこかで釘が刺さってしまったようで・・・
スタンドのお兄さんが気付いてくれなかったら気付きませんでした💦
ガソリンを入れる際、月に1度位空気圧の点検した方がいいですよーと言われたので、今後そうしようと思います‼
実はピアノも古くなって弾きこまれてハンマーがパンクしてしまう事があります。
”ハンマー”とは、ピアノのタイヤともいうべき部分。
ピアノの弦を叩くフェルトの部分で、音を出すうえで大変重要なパーツです☝
ここがパンクすると、はっきりした音が出なくなります。
車と同様、ピアノも定期的な点検(調律)で状態を保っていきましょう🎹🎵
ピアノのご相談はピアノタウン熊本まで💫
