ピアノの梅雨対策に【ダンプチェイサー】

皆さん、こんにちは!

今回は、ピアノの内部に取り付ける除湿器【ダンプチェイサー】のご案内です!

梅雨に入り湿度が高くなると、やはり気になるのがピアノの錆やカビ。

一度ついてしまうと、なかなかの厄介ものです😬

ピアノの中は見えないため、気が付いたらカビで鍵盤が真っ白!弦も錆で真っ黒!なんてことも珍しくないんです。

特に窓際や畳などの湿度がこもりやすい部屋は注意が必要です。

ピアノ専用の乾燥剤もありますが、より効果が高い除湿をしたい!という方にお勧めなのが、

【ダンプチェイサー】28,600円(税込)です。

コンセントに差し込みますが、電気代はさほど高くなく、毎年乾燥剤を交換するのに比べれば長い目で見ると経済的です✨

音もなく、ほんのり温めて中を除湿してくれます。

取付は技術者がお伺いしての設置になりますので、まずはお気軽にご相談ください。

※取付のみをご希望の場合は、本体価格に加えて出張費および作業料として別途3,300円をいただきます

大谷楽器技術課 096-311-7855

ピアノ調律料金改定のご案内

6月1日より、ピアノ調律料金を一律1,100円値上げさせていただきます。

新料金価格表はこちら

5月末までのお申込みで、6月中の調律実施でも現行料金が適用されます。

調律をご希望の方は、お早めにお申し付けください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

ヤマハ消音後付けユニット新商品のご案内

ヤマハからピアノ消音後付け新商品が発売になりました!

【ヤマハサイレントピアノ後付けユニット】

RSC3-1, 3, 10, 30 本体価格209,000円(税込) 取付費55,000円(税込)

RSC3-5      本体価格220,000円(税込)、取付費66,000円(税込)

ヤマハの商品説明ページはこちら

 

取付可能機種かどうかご不明な場合はお尋ねください。

商品のご注文、ご不明な点などもお電話にてお問合せください。

(株)大谷楽器店 技術課    096-311-7855

ピアノの買取承ります!

(株)大谷楽器店では、ヤマハとカワイのピアノに限り買取を承っております。(50年以上経っているピアノやピアノの状態によってはご自身での処分をお願いする場合もございます)

ピアノの品番・製造番号をお知らせいただきますと、だいたいの買取金額のご提示が可能です。

ピアノの品番・製造番号はピアノ内部ポケットに入っている調律カードをご参照いただくか、もしくはピアノ本体の内部にも記載がございます。

(アップライトピアノの記載例)

品番:UX10BL

製造番号:4829400

まずはお気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

技術課お問い合わせ

 

Want to enjoy music in KUMAMOTO? We are here to help!

Located in the middle of the main arcade (Kamitori) of Kumamoto city, OTANIGAKKI(OTANI music store) offers varieties of music instruments such as pianos, wind instruments, string instruments, score books and accessories.

We also offer services regarding to maintaining pianos including digital pianos.

We also provide with music schools in 20 branches, and private lessons for kids and adults are available.

For further information, please do contact us online.

低音の音がおかしいのは○○の兆候

みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗

調律したばかりなのに低音の音がおかしい、というご相談を時々いただきます。

症状としては、

・ピアノの音にじりじり音が混じる

・明らかに音が低い

というものが主に挙げられますが、こういった症状が出るピアノに共通しているのは、ご購入から40年以上経っているということです。

・ピアノの音にじりじり音が混じる → 弦(巻線)の劣化

・明らかに音が低い → 弦を保持するチューニングピンブッシュが劣化している、もしくはその内部の損傷

などが考えられます。

弦の劣化は弦の交換で症状の緩和はできますが、弦の保持力低下による音の急速な狂い(ずるピンと言います)の場合は、修理で対処するには限界があるため、ピアノの買い替えをお勧めすることがあります。

お持ちのピアノがまだ使えるかどうか確認をご希望の方には「ピアノ内部クリーニング」にて診断を承ります。

(5,500円 税込・出張費込、ただし熊本県内に限ります)

ぜひお気軽にご相談ください。

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

真ん中のペダルが効かないときは

みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗

いつもアップライトピアノの真ん中のペダルを踏んで弱音にして練習していて、ある時から弱音が利かなくなった...という経験はありませんか?

それはもしかすると、フェルトの摩耗が原因かもしれません。

弱音ペダルは弦を叩いて音を出すハンマーと弦の間にマフラーフェルトが挟まることで、音を弱くしています。

局所的に音が弱くならない場合は、フェルトが薄くなっている可能性がありますので、フェルトの交換をすることで改善できます。

マフラーフェルト交換 5,500円~

ただ、全体的に弱音にならない場合はマフラーがかかる位置の調整がずれているか、もしくは虫食いやネズミ被害によってフェルトが無くなっている、ということも考えられます。(イメージ画像)

まずは何が原因か、ピアノ調律師に見てもらうことをお勧めします🎹

 

ピアノ内部クリーニング(修理見積を含みます)5,500円(熊本県内のみ)

アップライトピアノ調律(新規)19,800円

 

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

 

(株)大谷楽器店 技術課

096-311-7855

「ピアノのタッチは変えられますか?」

みなさん、こんにちは!ピアノ調律師のEです🤗

ピアノの調律にお伺いしていてよく尋ねられるのは、「ピアノのタッチは変えられますか?」というものです。

「子どもがまだ小さいのでピアノのタッチを軽くして弾きやすくしてほしい」

「タッチが軽すぎて物足りないから、鍵盤を重くしてほしい」

といったご相談です。

そのご質問にお答えする際は、

「できないこともないですが、そう大きくは変わりません」

とお伝えしています。

というのも、元からついている鍵盤自体を交換したり、削ったり、重りをつけて重くしたりしない限り、鍵盤自体の重さは変わりません。

確かにタッチ感は調整で多少は変えることが可能ですが、通常の調整とは違うことをするため、鍵盤が二度打ち(一度鍵盤を弾いただけなのに二度音がでてしまう症状)をしたり、逆に音が出にくくなる、という副作用が生じることもあります。

また、機種によってはそういった調整ができないものもあります。

こういった理由から、タッチを変える調整作業というのはあまりお勧めしておりません。

これからピアノの購入をご検討の方は、音色の相性と同時に、タッチ感や弾きやすさを重視してピアノを選んでくださいね😊🎹

(株)大谷楽器店 技術課 096-311-7855

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年も皆様が心地よくピアノを弾けるよう、ピアノ調律師一同全力でサポートさせていただきます。

ピアノや電子ピアノのことで何か気になるところ、お困りのことなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

㈱大谷楽器店 技術課 096-311-7855